2023年11月より日本ドイツ学会のサイトをリニューアルしました。
新サイトのURLは https://jgd2.sakura.ne.jp/hp/ です。
|
||||||||||||||
≪最新号57号(2023年3月発行)目次≫ |
|
|||||||||||||
シンポジウム ● 日本におけるドイツ研究の「意義」? ● |
ページ | |||||||||||||
|
辻 朋季 |
3
|
||||||||||||
|
小林亜未 |
7
|
||||||||||||
|
高田里惠子 |
12
|
||||||||||||
|
相澤啓一 | 19 | ||||||||||||
公募論文 | ||||||||||||||
ドイツ国家国民党における国家改革論 |
高岡慎太郎 |
24
|
||||||||||||
論文 | ||||||||||||||
代議制民主主義の感性的「技術」――クリストフ・マルターラー |
針貝真理子 |
33
|
||||||||||||
書評 | ||||||||||||||
『政治的暴力の共和国―ワイマル時代における街頭・酒場とナチズム』 [原田昌博 著] (名古屋大学出版会,2021年) |
藤原辰史 |
40
|
||||||||||||
|
藤田恭子 |
44
|
||||||||||||
|
竹本真希子 |
48
|
||||||||||||
特別寄稿 |
||||||||||||||
『和独大辞典』(全3巻), 完成! |
上田浩二 |
51
|
||||||||||||
執筆者紹介 |
54 |
|||||||||||||
学会通信 |
||||||||||||||
■2022年度ドイツ学会大会報告 |
56
|
|||||||||||||
■奨励賞審査報告 | 西山暁義 |
57
|
||||||||||||
■奨励賞受賞者あいさつ | 坂井晃介 |
58
|
||||||||||||
■日本ドイツ学会案内 |
59
|
|||||||||||||
◇編集後記 |
59
|
|||||||||||||
[ 57号(冊子版)正誤表 ] |
||||||||||||||
|
|
|||||||||||||
≪56号(2022年3月発行)目次≫ |
|
|||||||||||||
シンポジウム ● Lügenpresse――マスゴミ? ドイツと日本におけるメディアの位相 ● |
ページ | |||||||||||||
|
西山暁義 |
3
|
||||||||||||
|
林 香里 |
5
|
||||||||||||
|
高田博行 |
12
|
||||||||||||
|
穂鷹知美 |
26
|
||||||||||||
|
クリストフ・ナイハード (佐藤公紀訳) |
34 | ||||||||||||
論文 | ||||||||||||||
ドイツとオーストリアにおける高大接続改革 |
木戸 裕/栗原麗羅/ |
39
|
||||||||||||
公募論文 | ||||||||||||||
上田萬年との翻訳論争がもたらした日本研究者カール・フローレンツの変化 |
辻 朋季 |
51
|
||||||||||||
トピック | ||||||||||||||
ルール地方の水管理組合――その事業内容と共同管理構造 |
西林勝吾/渡辺重夫/ |
61
|
||||||||||||
書評 | ||||||||||||||
『ふたつのドイツ国鉄――東西分断と長い戦後の物語』 [鴋澤 歩 著] (NTT出版,2021年) |
宇都宮浄人 |
67
|
||||||||||||
|
大重光太郎 |
71
|
||||||||||||
|
小野 一 |
75
|
||||||||||||
|
河合信晴 |
78
|
||||||||||||
執筆者紹介 |
81 |
|||||||||||||
学会通信 |
||||||||||||||
■2021年度ドイツ学会大会報告 |
83
|
|||||||||||||
■奨励賞審査報告 | 西山暁義 |
84
|
||||||||||||
■奨励賞受賞者あいさつ | 濵谷佳奈 |
85
|
||||||||||||
■日本ドイツ学会案内 |
86
|
|||||||||||||
◇編集後記 |
87
|
|||||||||||||
|
|
|||||||||||||
≪55号(2021年3月発行)目次≫ |
|
|||||||||||||
シンポジウム ● 東ドイツの長い影――東西ドイツ統一から30年 ● |
ページ | |||||||||||||
|
秋野有紀/藤原辰史 |
3
|
||||||||||||
|
飯島幸子 |
6
|
||||||||||||
|
伊豆田俊輔 |
13
|
||||||||||||
|
宮崎麻子 | 22 | ||||||||||||
公募論文 | ||||||||||||||
ドイツにおける民主主義の伝統と歴史の活用 |
大下理世 |
31
|
||||||||||||
|
岡本奈穂子 |
38
|
||||||||||||
|
川﨑聡史 |
50
|
||||||||||||
書評 | ||||||||||||||
『ハンナ・ヘーヒ――透視のイメージ遊戯』 [香川檀 著] (水声社,2019年) |
石田圭子 |
58
|
||||||||||||
|
川喜田敦子 |
61
|
||||||||||||
|
小谷英生 |
65
|
||||||||||||
|
佐野敦子 |
69
|
||||||||||||
|
永山のどか |
73
|
||||||||||||
特別寄稿 | ||||||||||||||
|
相澤啓一 |
77
|
||||||||||||
執筆者紹介 |
83 |
|||||||||||||
学会通信 |
||||||||||||||
■2020年度ドイツ学会大会報告 |
85
|
|||||||||||||
■奨励賞審査報告 | 西山暁義 |
86
|
||||||||||||
■奨励賞受賞者あいさつ | 秋野有紀/川喜田敦子 |
87
|
||||||||||||
■日本ドイツ学会案内 |
89
|
|||||||||||||
◇編集後記 |
90
|
|||||||||||||
|
|
|||||||||||||
≪54号(2020年3月発行)目次≫ |
|
|||||||||||||
シンポジウム ● ヴァイマール100年――ドイツにおける民主主義の歴史的アクチュアリティ ● |
ページ | |||||||||||||
|
小野寺拓也/西山暁義 |
3
|
||||||||||||
|
ベンヤミン・ツィーマン (小野寺拓也/西山暁義訳) |
6
|
||||||||||||
|
板橋拓己 |
18
|
||||||||||||
|
今井宏昌 |
25
|
||||||||||||
ヴァイマール文化イメージの変遷 |
速水淑子 | 35 | ||||||||||||
論文 | ||||||||||||||
青年音楽運動と音響メディア |
牧野広樹 |
42
|
||||||||||||
|
小野二葉 |
53
|
||||||||||||
トピックス | ||||||||||||||
ドイツは移民の統合に失敗したか?――教育政策の視点から |
佐々木優香/伊藤亜希子/立花有希/近藤孝弘 |
61
|
||||||||||||
|
藤田恭子/佐藤雪野/ 大河原知樹 |
65
|
||||||||||||
|
桑名映子/伊藤真実子/ 村上亮/大井智範 |
73
|
||||||||||||
書評 | ||||||||||||||
|
梅原秀元 |
78
|
||||||||||||
|
伊藤実歩子 |
82
|
||||||||||||
|
小野間亮子 |
86
|
||||||||||||
|
阿部悠貴 |
89
|
||||||||||||
執筆者紹介 |
93 |
|||||||||||||
学会通信 |
||||||||||||||
■2019年度ドイツ学会大会報告 |
96
|
|||||||||||||
■奨励賞審査報告 | 村上公子 |
97
|
||||||||||||
■奨励賞受賞者あいさつ | 石井香江 |
98
|
||||||||||||
■日本ドイツ学会案内 |
99
|
|||||||||||||
◇編集後記 |
100
|
|||||||||||||
|
|
|||||||||||||
≪53号(2019年3月発行)目次≫ |
|
|||||||||||||
シンポジウム ● 脱原発を生きる―—日本の模索、ドイツの模索 ● |
ページ | |||||||||||||
|
村山聡/藤原辰史/青木聡子 |
3
|
||||||||||||
|
猪瀬浩平 |
5
|
||||||||||||
|
青木聡子 |
22
|
||||||||||||
|
山室敦嗣 |
39
|
||||||||||||
コメント : 脱原発と〈模索〉の必然性 |
丸山康司 |
44
|
||||||||||||
コメント : グローバル・ヒストリーにおける窪川とヴァッカースドルフ |
森田直子 | 49 | ||||||||||||
論文 | ||||||||||||||
アレクサンダー・クルーゲ―—感情の年代記 |
三島憲一 |
55
|
||||||||||||
|
マルクス・ヨッホ/ |
69
|
||||||||||||
|
竹峰義和 |
80
|
||||||||||||
書評 | ||||||||||||||
|
武井彩佳 |
90
|
||||||||||||
|
今井宏昌 |
95
|
||||||||||||
|
荒川麻里 |
100
|
||||||||||||
|
堺 雅志 |
105
|
||||||||||||
執筆者紹介 |
109 |
|||||||||||||
学会通信 |
||||||||||||||
■2018年度ドイツ学会大会報告 |
111
|
|||||||||||||
■日本ドイツ学会案内 |
115
|
|||||||||||||
◇編集後記 |
||||||||||||||
|
|
|||||||||||||
≪52号(2018年3月発行)目次≫ |
|
|||||||||||||
シンポジウム ● 恐れるドイツ―—Er ist wieder da ● |
ページ | |||||||||||||
|
浜崎桂子 |
3
|
||||||||||||
|
浜崎桂子 |
8
|
||||||||||||
|
渋谷哲也 |
26
|
||||||||||||
|
高橋秀寿 |
42
|
||||||||||||
コメント : 政治, 社会的文脈での映画 「Er ist wieder da」 |
三好範英 |
58
|
||||||||||||
コメント : 「タブー破り」とリベラリズムの危機 |
大竹弘二 | 66 | ||||||||||||
論文 | ||||||||||||||
「ハルモニア」としての共同体 |
中村 仁 |
77
|
||||||||||||
|
秋野有紀 |
93
|
||||||||||||
トピックス | ||||||||||||||
|
藤村晶子 |
112
|
||||||||||||
|
山下紀明 |
120
|
||||||||||||
|
高津秀之 |
135
|
||||||||||||
|
川村陶子 | 144 | ||||||||||||
研究余滴 |
||||||||||||||
ナチス研究からヴェルサイユ体制下航空機産業の研究へ | 永岑三千輝 | 152 | ||||||||||||
書評 |
||||||||||||||
|
板橋拓己 |
159
|
||||||||||||
|
川喜田敦子 |
164
|
||||||||||||
|
濱田 真 |
169
|
||||||||||||
|
羽根礼華 |
173
|
||||||||||||
|
森井裕一 |
178
|
||||||||||||
執筆者紹介 |
182 |
|||||||||||||
学会通信 |
||||||||||||||
■2016年度ドイツ学会奨励賞(第12回) |
185
|
|||||||||||||
■受賞の挨拶 | 板橋拓己 |
187
|
||||||||||||
■日本ドイツ学会案内 |
189
|
|||||||||||||
◇編集後記 |
||||||||||||||
|
|
|||||||||||||
≪51号(2017年3月発行)目次≫ | ||||||||||||||
シンポジウム ● 若者が「政治」に関わるとき ● |
ページ | |||||||||||||
|
小野寺拓也/辻 英史 |
3
|
||||||||||||
|
佐藤公紀 |
10
|
||||||||||||
|
井関正久 |
30
|
||||||||||||
|
近藤孝弘 |
43
|
||||||||||||
コメント :〈若者〉が〈政治〉に〈関わる〉とき |
青木聡子 |
56
|
||||||||||||
コメント : ドイツとの比較から考える日本の「若者」の政治参加と政治教育 |
西城戸誠 | 64 | ||||||||||||
論文 | ||||||||||||||
1976年共同決定法から見る西ドイツ政治 |
佐々木淳希 |
73
|
||||||||||||
|
中川洋一 |
91
|
||||||||||||
トピックス |
||||||||||||||
ドイツにおけるエネルギー協同組合の新展開 | 寺林暁良 |
109
|
||||||||||||
|
高岡智子 |
117
|
||||||||||||
|
木村靖二 | 128 | ||||||||||||
研究余滴 |
||||||||||||||
ドイツの少子高齢化と家族政策 | 本澤巳代子 | 137 | ||||||||||||
書評 |
||||||||||||||
|
井口祐介 |
148
|
||||||||||||
|
中野智世 |
153
|
||||||||||||
|
上田浩二 |
158
|
||||||||||||
|
江藤光紀 |
163
|
||||||||||||
|
中村綾乃 |
169
|
||||||||||||
執筆者紹介 |
174 |
|||||||||||||
学会通信 |
||||||||||||||
■2015年度ドイツ学会奨励賞(第11回) |
177
|
|||||||||||||
■受賞のあいさつ | 速水淑子 |
179
|
||||||||||||
■受賞のあいさつ | 吉田 寛 |
181
|
||||||||||||
■日本ドイツ学会案内 |
183
|
|||||||||||||
◇編集後記 | ||||||||||||||
↑ページトップへ戻る |