2023年11月より日本ドイツ学会のサイトをリニューアルしました。
新サイトのURLは https://jgd2.sakura.ne.jp/hp/ です。

 
ドイツ研究 Deutschstudien 総目次(41号-50号)  
41号(2007年3月) 42号(2008年5月) 43号(2009年3月) 44号(2010年3月)
45号(2011年5月) 46号(2012年3月) 47号(2013年5月) 48号(2014年3月)
49号(2015年3月) 50号(2016年5月)    
総目次へ
     
≪最新号50号(2016年5月発行)目次≫    

シンポジウム ● 戦後70年,いま何を語るか
  ページ

戦後70年,いま何を語るか―—シンポジウムの問題提起

相澤啓一
3

日独における「特別の道」(Sonderweg)からの離陸
 ―—1994年7月と2014年7月

水島朝穂
7

ふたつの「たたかう民主制」

石川健治

20

アファーマティブ・アクションの政治
 ―—ユダヤ人に対する入国管理を中心に

武井彩佳
31

ドイツ現代史再考 ―— 「煙独」 の風潮に抗して

石田勇治
47
コメント : 戦後70年と擬制の 「戦後レジーム」 について
福家崇洋
57
コメント : 歴史家が語るべき言葉 
小野寺拓也   64
論文  
ドイツの州における行政改革と市民参加
 ―—ラインラント・プファルツ州における 「実験」 をめぐって

山口和人

69

多角的核戦力(MLF)に関する西ドイツ外交

津崎直人

85
トピックス
 
     ドイツ城郭研究の過去と現在 梅村尚幸
101

メルケル政権下でのドイツ福祉国家の変容

近藤正基
109

Imaging Catastrophe
 ―— 「フクシマ」 を捉えた写真の可視性, 不可視性

結城 円
119

ドイツにおけるエネルギー転換の新段階
 ―—再生可能エネルギー法2014年改正の背景と評価 

山下英俊 129

リポート
   
       「ドイツのための選択肢」の分裂とその背景 佐藤公紀 146

書評
 

『〈音楽の国ドイツ〉の系譜学』 (全3巻) [吉田 寛 著]

玉川裕子
158

『政治がつむぎだす日常 ― 東ドイツの余暇と 「ふつうの人びと」
 [河合信晴 著]

伊豆田俊輔
163

『環境政策史論』 [喜多川 進 著] 

森田直子
169

特別寄稿

『ドイツ研究』編集に携わって

高木浩子
174

  執筆者紹介
 

177

学会通信
 
■2014年度ドイツ学会奨励賞(第10回)  
179
■受賞のあいさつ 北村 厚
181
■日本ドイツ学会案内  
183

◇編集後記

   
   
≪49号(2015年3月発行)目次≫    

シンポジウム ● 地域統合とネイション
  ページ

はじめに

川喜田敦子
3

ユーロ危機とドイツ

田中素香
6

反ヨーロッパ意識の政治的意味 ― ドイツを中心として

森井裕一 

19

ヨーロッパ教育における地域統合とネイション

近藤孝弘
33

移民問題の変容 ― ドイツの移民国化およびEU拡大とトルコ系移民

石川真作
45
コメント 
西山暁義   59
論文  
ドイツにおけるエネルギー転換の現状と社会的理念

丸山康司

66

通告としての請願 ― 近世マインツ選帝侯領の魔女裁判事例から

小林繁子

78

“オペラの危機”を読み解くために ― ドイツ地域社会と「劇場圏」

辻 英史 / 城多 努
江藤光紀 / 石田麻子

91

東ドイツ1953年「6月17日」と知識人たち ― 「文化同盟」の改革運動を中心に

伊豆田俊輔

111

19世紀-20世紀転換期におけるJugendschriften-Warte紙の課題とその教育学的意義

吉本篤子
135
トピックス
 
     第一次世界大戦勃発100周年とドイツ 西山暁義
156

映画『イエロー・ケーキ』に寄せて

渋谷哲也
164

宗教教育から見たドイツの宗教多元主義

深井智朗
172

ドイツにおける刑法175条 ― 歴史と現状 

ジャクリーン・ポルスト
179

ウクライナ危機に見るドイツ外交の立ち位置

佐藤正俊 186

リポート
   
     ドイツ統一25年 ― 韓国の視点から 森 千春 194

研究余滴
   
     20世紀のドイツと東アジア 工藤 章 199

書評
 

『ナチス・ドイツと中国国民政府 ― 一九三三-一九三七』 [田嶋信雄 著]

芝 健介
207

『亡命ユダヤ人の映画音楽 ― 20世紀ドイツ音楽からハリウッド、東ドイツへの軌跡』 [高岡智子 著]

長門洋平
212

『アウトバーンとナチズム ― 景観エコロジーの誕生』 [小野清美 著] 

小野寺拓也
217

『可視性をめぐる闘争 ― 戦間期ドイツの美的文化批判とメディア』
 [前田良三 著]

山口裕之
222

『クラーラ・ツェトキーン ― ジェンダー平等と反戦の生涯』 [伊藤セツ 著]

姫岡とし子
226

執筆者紹介
 

231

学会通信
 
■2013年度ドイツ学会奨励賞授賞式(第9回)  
234
■受賞のあいさつ 青木聡子 / 福岡万里子
236
■日本ドイツ学会案内  
239

◇編集後記

   
   
≪48号(2014年3月発行)目次≫  
↑ページトップへ戻る

シンポジウム ● 領土とナショナリティー
  ページ

はじめに

西山暁義
4

領土と国益 ― ドイツ東方国境紛争から日本を展望する

佐藤成基
8

失われた東部領/回復された西部領 ― ドイツ・ポーランドの領土と
オーデル・ナイセ国境

吉岡 潤 

29

多民族国家の解体と「ドイツ人」意識の変容 ― 両次大戦間期ルーマニアにおけるユダヤ系およびドイツ系ドイツ語話者を事例に

藤田恭子
43

領土と国籍・市民権 ― 「ナショナルなもの」を考える

広渡清吾
56
ヘルゴランド島と竹島/独島  ― 日独比較の観点から 
ランハルト・ツェルナー   73

コメント : 近代国家における人と土地

川喜田敦子
81

論文
 
「超マリオネット」の系譜 ― 身体史から見たエドワード・ゴードン・クレイグの演劇改革とドイツ語圏モダニズムの芸術人形劇

山口庸子

88

《意志の勝利》におけるヴァーグナー音楽の「引用」

奥波一秀
104
トピックス  
     2013年総選挙が意味するもの 三好範英
127

社会とエコロジーに投資する銀行 ― ドイツのGLS銀行ともう一つの経済

田中洋子
136

エスノグラフィーの手法による日独幸福感比較調査
     ― 歴史・文化人類学の新たな展開

鈴木晶子
149

『ナチスのキッチン』に残された課題 ― 書評との対話から 

藤原辰史
156

グローバル化するドイツの演劇と演劇学  

高橋慎也 163

リポート
   
     2013年ベルリンの年間テーマ 「破壊された多様性」 永井潤子 171

研究余滴
   
     ナチス・ドイツと資本主義 ― 日本との関連で 柳澤 治  178

書評
 

『ドイツ帝国の成立と東アジア ― 遅れてきたプロイセンによる「開国」 ―』
 [鈴木楠緒子 著]

『プロイセン東アジア遠征と幕末外交』 [福岡万里子 著]

辻 朋季
190

『野戦郵便から読み解く「ふつうのドイツ兵」 ― 第二次世界大戦末期における
イデオロギーと「主体性」
』 [小野寺拓也 著]

永岑三千輝
195

『ドイツ・キリスト教民主同盟の軌跡 ― 国民政党と戦後政治1945~2009』
[近藤正基 著] 

荒井祐介
200

『カフカと〈民族〉音楽』 [池田あいの 著]

富山典彦
204

『ドイツ住宅問題の社会経済史的研究 ― 福祉国家と非営利住宅建設』
 [永山のどか 著]

辻 英史
209

執筆者紹介
 

213

学会通信
 
■2012年度ドイツ学会奨励賞授賞式(第8回)  
216

受賞のあいさつ

村上宏昭
217
■日本ドイツ学会案内  
219

◇編集後記

   
   
≪47号(2013年5月発行)目次≫  
↑ページトップへ戻る

シンポジウム ● ドイツ・脱原発の選択
  ページ

はじめに

村山 聡・藤原辰史
3

ドイツにおける放射性廃棄物問題 ― 原子力をめぐるリスク認識

佐藤温子
6

ドイツ環境政策にみる複雑さ

喜多川 進 

23

ドイツのエネルギー政策転換と気候変動

ミランダ・A. シュラーズ
40

原子力をめぐる社会運動・政党・労働組合の相互作用
 ― 日独比較の観点から

本田 宏
55
     ドイツにおける原子力施設反対運動の担い手たち
      ― 人々はなぜ運動に身を投じてきたのか? 
青木聡子   72

日本におけるエネルギー自給自足建築の事例

オスカー・バルテンシュタイン
91

論文
 
二大政党と社会国家のゆくえ

平島健司

99

ドイツにおける移民に対する差別と統合への課題

岡本奈穂子
114
    ナチス・ドイツの友好国と「人権」
     ― 日本人との結婚禁止と「混血児」
中村綾乃   134
     ドイツ民法典における子どもの自立性への親の配慮の明文化過程
      ― 「成年年齢の新規定に関する法律」(1974年)を手掛りに
荒川麻里     152

トピックス
 
    「白バラ」研究の動向 村上公子
167
     ドイツにおける学力向上方策 長島啓記   175
    ドイツにおける日本マンガの受容について
     ― マンガ・ブームとその終焉
細川裕史
185
     「暴力の監督」? ― 映画作家ミヒャエル・ハネケ  井口祐介   192
     メルケル政権における連邦大統領の辞任問題について     爲政雅代  203

研究余滴
   
     韓国でのドイツ研究の様子 ― 私的見聞記 三島憲一  212

書評
 

『翻訳の思想史 ― 近現代ドイツの翻訳論研究』 [三ツ木道夫 著]

相澤啓一
228

『ドイツ統治下の青島 ― 経済的自由主義と植民地社会秩序』 [浅田進史 著]

磯部裕幸
233

『パリ日記』(Das Pariser Tagebuch) [エルンスト・ユンガー 著 (山本尤訳)] 

田野大輔
238

『「人道に対する罪」の誕生 ニュルンベルク裁判の成立をめぐって』 
 [清水正義 著]

福永美和子
243

『知られざるドイツの冒険作家 カール・マイ』 [戸叶勝也 著]

保坂一夫
248
     『反核から脱原発へ ― ドイツとヨーロッパ諸国の選択』 
      [若尾祐司・本田宏 編著]
森田直子   253

執筆者紹介
 

258

学会通信
 
■2011年度ドイツ学会奨励賞(第7回)  
261

受賞のあいさつ

小原 淳
263
■日本ドイツ学会案内  
264

◇編集後記

   
   
≪46号(2012年3月発行)目次≫  
↑ページトップへ戻る

シンポジウム ● 音楽の国ドイツ? -音楽と社会- ●
  ページ

はじめに

玉川裕子
3

「音楽の国ドイツ」の成立と崩壊

松本 彰
6

混合趣味の盛衰と民謡の発見
 ― 18世紀ドイツ音楽とナショナル・アイデンティティ

吉田 寛 

19

変容する市民文化のなかの「ドイツ音楽」
 ― 「オペラの危機」とジャズを通して

長木誠司
34

ドイツ大衆音楽の空間表象
 ― 民謡からパンクまで

高橋秀寿
47

◇コメント フランスから見た「音楽の国ドイツ」

井上さつき
63

論文
 

ポスト赤緑連立時代の政党政治再編成

小野 一

70

ドイツにおける原子力施設反対運動の今日的展開
 ― キャスク輸送をめぐる抗議行動の事例から

青木聡子
85
     
    日独交流誌を読み解く新たな視座
      ― ポストコロニアルな文化交流史研究の構築に向けて
辻 朋季      103

トピック
 

移民映画から作家映画へ
  ― ファスビンダー、バーシェル、アルスラン

渋谷哲也
121

書評
 

『ドイツにおける介護システムの研究』 [齋藤香里 著]

川越 修・上田有里奈
132

『コミュニティ・マネージメント ― ドイツの地域再生戦略』 [室田昌子 著]

名和田是彦
137

『東ドイツ農村の社会史 ― 「社会主義」経験の歴史化のために』
  [足立芳宏 著] 

石井 聡
143

『鴎外のベルリン ― 交通・衛生・メディア』 [美留町義雄 著]

村上公子
148

『フルトヴェングラー』 [奥波一秀 著]

井上茂子
155

執筆者紹介
 

161

学会通信
 
■日本ドイツ学会奨励賞(第6回)  
163

受賞のあいさつ

中村綾乃
165
■日本ドイツ学会案内  
167

◇編集後記

   
   
≪45号(2011年5月発行)目次≫  
↑ページトップへ戻る
シンポジウム ● <環境大国>ドイツ?   ページ

はじめに

藤岡辰史 ・ 姫岡とし子
3

ナチズムと景観エコロジー

小野清美
5

ドイツにおける環境政策のイノベーション
 ― その源流から環境ガバナンスまで

坪郷 實 

25

エコロジー的近代化論と「緑の産業革命」

長尾伸一
39

環境政策を環境倫理から捉える視座
 ― ドイツの環境政策と環境思想の狭間

鬼頭秀一
54

◇コメント 誰のためのエコロジーか

藤岡辰史
69
論文  

ドイツ民主去和国における個人的余暇の前提

河合信晴

74

W.G.ゼーバルトにおける語りの場

鈴木賢子
94

トピックス

 

ボローニャ・プロセスとドイツの大学改革

木戸 裕
113

ドイツにおける教養?

ヨーゼフ・フュルンケース
/訳:安川晴基

126

ドイツ参審制度の現状と問題点
 ― 比較法の見地から

ハンス・ペーター・マルチュケ
/訳:高山佳奈子
137

ドイツ連邦参議院と「ねじれ現象」
 ― 政党の参議院対策を中心に

河崎 健
147

ユーロ危機とドイツ ― 統一20年の新たな課題

菅野幹雄
158

慈善による寄付か,承認としての再分配か?
 ― 「労働と承認」のサイドストーリー

宮本真也
166

教皇ベネディクトゥス一六世の闘争
 ― キリスト教的ヨーロッパのための「二正面作戦」

今野 元

177
● 研究余滴 ●  

ナチズム研究への長い道

木村靖二
193
書評  

『労働移民の社会史 ― 戦後ドイツの経験』 [矢野久 著]

近藤潤三
205

『ドイツにおける「赤と緑」の実験』 [小野一 著]

荒井祐介
210

『もう一つの経済システム ― 東ドイツ計画経済下の企業と労働者』
 [石井聡 著] 

足立芳宏
214

『現代ドイツ福祉国家の政治経済学』 [近藤正基 著]

森井裕一
218

『ドイツ市民悲劇とジェンダー ― 啓蒙時代の「自己形成」』 [菅理恵 著]

大貫敦子
223

『ヴァーグナーの「ドイツ」 ― 超政治とナショナル・アイデンティティのゆくえ』
 [吉田寛 著]

江藤光紀
227
執筆者紹介  
234
学会通信  
■2010年度ドイツ学会奨励賞(第5回)  
237

受賞のあいさつ

深井智朗
239
■日本ドイツ学会案内  
241

◇編集後記

   
   
≪44号(2010年3月発行)目次≫  
↑ページトップへ戻る
シンポジウム ● <格差社会>ドイツ?   ページ
はじめに
平島健司
3
現代ドイツの社会国家改革とSPDの危機
近藤潤三
4
働き方の変化と社会的格差
田中洋子
18
ドイツにおける格差・貧困と社会保障改革
布川日佐史
38
◇コメント 日本と比較して
戸田典子
49
フォーラム    
空間の経験と<場>の記憶
 ― レベッカ・ホルンの<独身者の機械>
香川 檀 56

<傷(トラウマ)>としての絵画? 
 ― アンゼルム・キーファーとナチスの記憶

石田圭子 67
W.G.ゼーバルトの記憶の技法
鈴木賢子 77
◇コメント 歴史の暗号
田中 純 88
論文    
新自由主義のオーストリア
水野博子 93

行政改革下のドイツ都市公共交通
 ― 市場化をめぐる地方自治体の政策選択構造

小林大祐 116
トピックス    
在独40年のジャーナリストが見たベルリンの壁崩壊20周年
永井潤子 132
右派政権を選んだドイツ
 ― 2009年総選挙で問われたもの
三好範英 145
ドイツ成年者世話法とわが国の成年後見制度
新井 誠 152

混迷深めるドイツ社会民主党
 ― 左翼党との連携を巡る論争について

西田 慎 160
岐路に差し掛かる共同決定制度
関 孝哉 170
● 研究余滴 ●    

美談の「修正」と「解体」
 ― 「杉原ヴィザ」をめぐって

徳永 恂 177
書評    
『ナショナル・アイデンティティと領土
 ― 戦後ドイツの東方国境をめぐる論争』 [佐藤成基 著]
妹尾哲志 190
『武装親衛隊とジェノサイド
 ― 暴力装置のメタモルフォーゼ』 [芝健介 著]
小野寺拓也 194
『ドイツの公共図書館思想史』 [河井弘志 著]
渡邉斉志 198
『社会国家を生きる』  [川越修・辻英史 編著]
市野川容孝 203
『バウハウスと戦後ドイツ芸術大学改革』  [鈴木幹雄・長谷川哲哉 編著]
今井康雄 207
『ドイツ近現代ジェンダー史入門』  [姫岡とし子・川越修 編]
井上茂子 212
『ユダヤ人財産はだれのものか
 ― ホロコーストからパレスチナ問題へ』  [武井彩佳 著]
野村真理 217
執筆者紹介  
221
学会通信    
■日本ドイツ学会案内   224

◇編集後記

   
   
≪43号(2009年3月発行)目次≫  
↑ページトップへ戻る
シンポジウム ● 記憶と想起の空間   ページ
はじめに
足立信彦
3
ドイツ記念碑論争 1985-2008
松本 彰
4
記憶の公共空間に介入するアート
 ― 歴史意識としての <証跡保全>
香川 檀
19
閉鎖後のバウハウス ― ナチス・アメリカ・東西ドイツ
長田謙一
38
記憶と想起の概念に関する一試論
 ― 「記憶論的転回」以後の思考のために
岩崎 稔
59
◇コメント 記憶と芸術をめぐって
足立信彦
75
フォーラム    
愛と欲望のナチズム ― 「健全な性生活」の罠
田野大輔 78
カール・フローレンツの日本研究とその系譜 
 ― 異文化賞賛に潜む支配の構図
辻 朋季 93
投壜通信からメディア公共圏へ ― アドルノとクルーゲ
竹峰義和 111
論文    
ドイツの成人学習論をめぐる一考察
 ― 学習における個人と社会との関係性  
三輪建二 124
子の権利としての面接交流をする権利とその限界
 ― 親に対する面接交流強制の是非をめぐって  
高橋大輔 137
書評論文    
翻訳亦楽しからず乎 
  ― 石田雄『日本の社会科学』 独訳について
三島憲一 149
『日独関係史1890-1945』 [工藤章/田嶋信雄編]全3巻
平野達志 163
トピックス    
「ドイツ精神」をめぐる論争
  ― 作曲家ハンス・プフィッツナーとその受容
辻 英史 178
世界最初の心理学研究室開設から130年を迎えるにあたって
  
高砂美樹 187
● 研究余滴 ●    
租税国家に見る国家の正当性
大島道義 195
書評    
『消費生活と女性 ― ドイツ社会史 (1920~1970年) の一側面』
 [斉藤晢 著]
白川耕一 206
『社会主義インターナショナルの群像 1914-1923』 [西川正雄 著]
小島 亮 210
『社会保障改革概要 ― 日本とドイツの挑戦』
 [土田武史/田中耕太郎/府川哲夫 編著]
布川日佐史 219
『ドイツ資本主義 ― 戦間期の研究』  [戸原四郎 著]/
『福祉国家システム』 [加藤榮一 著]
加藤國彦 226
執筆者紹介  
234
学会通信    
■2007年度ドイツ学会奨励賞(第3回)    
     受賞作品/選考経過   236
     受賞あいさつ 今野 元 237
■日本ドイツ学会案内   239

◇編集後記

   

《訂正》

編集委員会による最終段階での校正ミスにより、三島憲一氏の論稿で誤植が発生しました。
以下の訂正をお願い致します。三島氏にご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。

149ページ ドイツ語2行目

Kommusisten is her verursachten → Kommunisten verursachten

なお、裏表紙(ドイツ語目次)に誤植があります。 あわせて訂正をお願いいたします。

Gedachtnisses → Gedächtnisses (1行目)

verhältnis → Verhältnis (18行目)

                                        編集委員会

   
≪42号(2008年5月発行)目次≫  
↑ページトップへ戻る
シンポジウム ● ジェンダーで読むドイツ   ページ

はじめに

姫岡とし子 3

啓蒙期におけるジェンダーの構築 
 ― カストラートの衰退から考える

弓削尚子 5

ドイツ市民社会における音楽文化のジェンダー化

玉川裕子 15
近代教育とジェンダー 
 ― 幼児教育における教育者養成システムの歴史から
小玉亮子 27

1970年代のドイツ連邦共和国における家族変動と男性

川越 修 36

◇コメント ジェンダー研究の射程と課題

大貫敦子 42

◇コメント 家族政策からみた女性の教育・就労とジェンダー

本澤巳代子 44
フォーラム    
19世紀ドイツの教養と音楽
宮本直美 47
ドイツ・ヴィルヘルム時代の女給問題 
 ― カミラ・イェリネックの女給運動を例に
水戸部由枝 64
ジェンダー政策の成果と課題 ― EUとの関連から
柚木理子 89

論文
   

ドイツ連邦制改革 

服部高宏 107
ICC創設をめぐるドイツの外交・司法政策
福永美和子 119
Der G8-Gipfel von Heiligendamm: Anspruch und Wirklichkeit dies- und jenseits des Sicherheitszaunes
クリスティアン W. シュパング 138
トピックス    

揺れる連立政権の外交政策

三好範英 156

テロリズムの記憶と映像芸術

高橋慎也 166

創立125周年を迎えたベルリン・フィル

永井潤子 175
● 研究余滴 ●    
ドイツ民法典第1条の含蓄
広渡清吾 183
書評    
『男たちの帝国 ― ヴィルヘルム2世からナチスへ』 [星乃治彦 著]
中野智世 191
『ドイツ住宅改革運動 ― 19世紀の都市化と市民社会』 [北村昌史 著]
北村陽子 196
『ナチズム・抵抗運動・戦後教育 ― 「過去の克服」の原風景』 [對島達雄 著]
深川美奈 200
『家族のための総合政策 ― 日独国際比較の視点から』 [本澤巳代子 他 編]
魚住明代 205
学会通信    
■日本ドイツ学会奨励賞    
選考経過ならびに選考理由
  210
受賞あいさつ
宮本直美 211
受賞あいさつ
山口庸子 212
■総会議事録   214
■雑報   215

◇編集後記

   
   
≪41号(2007年3月発行)目次≫
↑ページトップへ戻る
《第22回総会シンポジウム記録》 他者との関係 ― ドイツの場合
  ページ

アーレントと他者、アーレントの他者

細見和之 2

戦後ドイツの中のユダヤ人 ― 他者性の肯定

武井彩佳 8

ドイツと西南アフリカ/ナミビア ― 植民地をめぐる「過去の克服」

永原陽子 13
ヨーロッパのアイデンティティをめぐって
徳永 恂 30

戦後ドイツにおける基本権保障の意義と展開
  ― 「他者」を「抱え込む」メディアとしての ―

高田 篤 36

ドイツの鏡に映る「日本の人権戦略」 ― 「在日」によせて

望田幸男 44

《フォーラム報告》

   
ドイツと中国 ― 第一次世界大戦前後のドイツと孫文の関係を中心に
田嶋信雄 48
ドイツの家族政策にみる育児支援の課題
古橋エツ子 56
近代日独における「ITのジェンダー化」:電信・電話技術を事例にして
石井香江 63
《DAAD友の会報告》    
DAAD友の会 日独フォーラム2006
真鍋正紀 78
《日本におけるドイツ年2005/2006記念国際シンポジウム》    

少子高齢社会と家族のための総合政策

本沢巳代子 81
《トピックス》    

メルケル首相の外交政策

森 千春 83

2006年夏:ベルリンの二つの「追放」展

川喜田敦子 87

ヨアヒム・フェストの死

永井潤子 92

ドイツ・ワールドカップとその周辺

佐藤健生 99
《書評》    

近藤孝弘 『ドイツの政治教育 成熟した民主社会への課題』

平島健司 109

中村登志哉 『ドイツの安全保障政策 ― 平和主義と武力行使』

伊藤光彦 111

川喜田敦子 『ドイツの歴史教育』

近藤孝弘 115

武井彩佳 『戦後ドイツのユダヤ人』

芝 健介 118

岩村正史 『戦前日本人の対ドイツ意識』

五十嵐智友 121

森廣正 『ドイツで働いた日本人炭鉱労働者 歴史と現実』

足立信彦 124
《2005年度学会奨励賞》    
受賞挨拶
藤原辰史 127
《第22回日本ドイツ学会総会議事録》   129
《雑報》   131

『ドイツ研究』総目次(第21号~第40号)

高木浩子編 133

↑ページトップへ戻る

(2017/5/2更新)