2023年11月より日本ドイツ学会のサイトをリニューアルしました。
新サイトのURLは https://jgd2.sakura.ne.jp/hp/ です。

ドイツ研究 Deutschstudien 総目次(31号-40号) 

総目次へ
      ページ
40号(2006年) 《第21回総会シンポジウム記録》  ドイツ ― 戦後60年目の肖像    
       
 

趣旨説明

西山暁義 1
 

<第1部>

   
 

映像と記憶

渋谷哲也 3
       
 

<第2部>シンポジウム

   
 

Aufwiedersehen Gestern.Die Vergangenheiten und die Politik von morgen

Michael Jeismann 11
 

亀裂と統合

三好範英 22
 

Wie schreibt man Zeitgeschichte nach Auschwitz? Zum Selbstbild des wiedervereinten Deutschlands

石田勇治 35
 

Der intellektuelle Reparaturprozess an den Schäden einer übereilten Vereinigung: Der allmähliche Abschied vom machtpolitischen Denken

三島憲一 44
 
コメント
石田  憲 53
       
  《DAAD友の会報告》    
 

DAAD友の会 日独フォーラム2005

真鍋正紀 55
       
  《論文》    
 

英と独仏のEU観の相克 ― 憲法条約をめぐる対立を中心に

河野健一 59
       
  《トピックス》    
 

Eine aktuelle Skizze der deutschen Parteienlandschaft

Christoph Hendricks 74
 

退潮する右翼ポピュリズム ― ドイツ・シル党の場合

西田 慎 82
 

国連安全保障理事会の常任理事国入りを目指したドイツ、日本などの試み

森 千春 90
 

アンゲラ・メルケルとメルケル政権の「女性性」

永井潤子 94
       
  《書評》    
 

ベルンハルト・シュリンク著『過去の責任と現在の法』

広渡清吾 103
 

ジョージ・モッセ著『男のイメージ』

弓削尚子 107
 

姫岡とし子著『ジェンダー化する社会』

小玉亮子 110
 

若尾祐司/井上茂子編著『近代ドイツの歴史 18世紀から現代まで』

川手圭一 113
       
  《第21回日本ドイツ学会総会議事録》   117
↑ページトップへ 《雑報》   122

39号(2005年) 《第20回総会シンポジウム記録》  ドイツ研究の新地平を拓く
       
 

ドイツ学会の20年の総括とシンポジウムの趣旨

広渡清吾 1
 

Vergleich,Transfer,Transnationale Geschichte? Zur Methode der Area studies

Sebastian Conrad 3
 

「地域研究」のもつ意義と限界:タイ研究者の立場から

末廣 昭 26
 

マイクロスタディはドイツ研究に何をもたらすか

村山 聡 36
 
問題提起 ドイツ研究の新地平を目指して

大貫敦子

平島健司

森 千春

51

53

55

  《フォーラム》    
 

ホロコースト研究・史料の現代史をめぐって
  ― 最近のいくつかの研究から

芝 健介 57
       
  《DAAD報告》    
 

「DAAD友の会 日独フォーラム2004」 報告

眞鍋正紀 71
       
  《論文》    
 

ドイツ人「追放」問題の現在
 ― 「追放に反対するセンター」と財産問題をめぐって ―

川喜田敦子 74
       
  《トピックス》    
 

ドイツ年金保険における持続可能性の模索

田中秀一郎 88
       
  《書評》    
 

ヨースト・ヘルマント著 『理想郷としての第3帝国』

小野清美 97
 

グレーフェケ子著『ドイツ快適住宅物語』

麻生 建 101
       
  《日本ドイツ学会第20回総会議事録》   104
  《雑報》   110
  《『ドイツ研究』投稿規定・執筆要領》   112
↑ページトップへ 《日本ドイツ学会規約》   114

37/38号(2004年) 《第19回総会シンポジウム記録》
漂流する大学 ― 知の制度と社会の再構築
 
       
 

シンポジウムにあたって

広渡清吾 1
 

ドイツの学術政策の展開

長島啓記 3
 

高等教育から職業生活への移行の日独比較
 ― 社会的自立にかかる大学機能の検討

吉本圭一 10
 

ドイツの大学の新しいトレンドとプレーヤー (概要)

C.オーバーレンダー 23
 

日独の大学改革 ― 政府・大学関係を中心に

金子元久 28
       
  《フォーラム1》 PISAショック    
 

ドイツにおけるPISAショックと教育政策

板野慎二 33
 

ドイツにおけるPISAショックとそのインプリケーション

ビアルケ千咲 43
       
  《フォーラム2》 ベルリンのモダンガール    
 

はじめに

田丸理砂 47
 

映画とモダンガール

渋谷哲也 50
 

ファッション雑誌の描く「新しい女」

鷲巣由美子 54
 

書く ― モダンガールと書くこと

田丸理砂 57
 

テクノロジーと<新しい女>
  ― 複製技術時代のアートにおける作家性とジェンダー

香川 檀 60
 

「新しい女」研究の新たな視角:
 都市、サブカルチャー、ジェンダー・ポリティクス 

石井香江 64
       
  《フォーラム3》 9.11テロ事件後の日本とドイツの安全保障政策    
 

ブッシュ・ドクトリンと独仏同盟

齋藤義彦 70
       
  《論文》    
 

戦後東西ドイツにおける司法のナチズム責任

熊野直樹 77
 

転換期の米欧関係 ― “同盟の危機"と再生の展望

河野健一 83
       
  《トピックス》    
 

ドイチェヴェレ50年

永井潤子 98
 

埋もれた歴史 ― 戦時下日本のドイツ人たち

上田浩二 108
       
  《連載》    
 

東ドイツ諸都市探訪2

麻生 建 116
       
  《書評》    
 

望田幸男編 『近代ドイツ―資格社会の展開』

原田一美 126
 

仲井 斌著 『ドイツ史の終焉』

平島健司 129
 

林 香里著 『マスメディアの周縁、ジャーナリズムの核心』

森 千春 131
       
  《日本ドイツ学会第19回総会議事録》   135
  《日本ドイツ学会2002年度決算報告》   137
  《日本ドイツ学会2003年度予算案》   139
  《雑報》   140
  《編集後記》   142
  《『ドイツ研究』投稿規定・執筆要領》   143
  《日本ドイツ学会規約》   145
↑ページトップへ 《日本ドイツ学会役員名簿》   147

36号(2003年) 《論文》
   

近代国民国家の岐路 国際刑事裁判所問題とイラク危機を巡って

齋藤義彦 1
     
《連載》    

東ドイツ諸都市探訪(1)

麻生 建 15
     
《書評》    

石田勇治著 『過去の克服 ヒトラー後のドイツ』

富山典彦 22

Wolfgang Seifert/ Claudia Weber (Hg.): Japan im Vergleich

森川剛光 25
     
《DADA友の会日独フォーラム報告》 山口裕之 32
     
《ドイツ語圏関係雑誌記事》 麻生 建
/高木浩子
35
     
《雑報》   94
《編集後記》   95
《『ドイツ研究』投稿規定・執筆要領》   96
《日本ドイツ学会規約》   97
↑ページトップへ 《日本ドイツ学会役員名簿》   99

35号(2002年) 《第18回総会シンポジウム記録》    
「脱国民国家」 ― 地域統合とグローバル化は「国民」・「国家」をどこまで変容させるか?

シンポジウムのはじめに

大貫敦子 1

ドイツ人の脱ナショナル・アイデンティティ?

高橋秀寿 2

制度としての国民国家 ― そのメタモルフォーゼ

広渡清吾 8

地域安全保障と国家の変容

岩間陽子 20

対外文化政策の再ナショナル化?「ドイツらしさ」の戦略政治

川村陶子 31
     
《フォーラム1》 分断国家、韓国、北朝鮮とドイツ統一    

分断国家の統一と法治主義
 ― ドイツ統一の経験を通じて韓国で見えてくるもの

森 千春 41

コメント

木宮正史 49
     
《フォーラム2》 日独メディア法比較    

メディア法における「自律」と「他律」の機能的統合

西土彰一郎 53

報道と責任 ― ドイツ・プレス(報道)評議会と日本の苦情処理委員会

楠根重和 69
     
《DAAD友の会日独フォーラム報告》 河崎 健 94
     
《論文》    

変容する緑の党 ― 左翼とリバタリアンの狭間で ―

西田 慎 96

外国人政策の新展開 ― ドイツ国籍法改正を手掛かりに ―

佐井達史 112

フランクフルト市における多文化共生モデル
 ― 他文化局の戦略・政策・挑戦 ―

岡本奈穂子 124
     
《書評》    

星乃治彦『欧州左翼の現在
 ― 欧州統合と「グローバル化」の中のポスト・コミュニズム』

田村栄子 135
     
《日本ドイツ学会第18回総会議事録》   139
《日本ドイツ学会2001年度会計決算報告》   140
《雑報》   141
《編集後記》   142
《『ドイツ研究』投稿規定・執筆要領》   143
《日本ドイツ学会規約》   144
↑ページトップへ 《日本ドイツ学会役員名簿》   146

33/34号(2002年) 《第17回総会シンポジウム記録》
<生命倫理>の現代  ― 比較のなかのドイツ ―
2

医療倫理とドイツ ― 歴史的観点から

市野川容孝 4

生命倫理の領域における法規制

井田 良 14

生命倫理政策の思想的背景 ― 移植医療と生殖医療をめぐって

樽井正義 19
     
《フォーラム1》 戦後補償の日独比較    

ドイツの戦後責任と戦後補償 ― 強制労働基金の歴史的意義

矢野 久 27

戦後補償の日独比較 ― 法律学の視点から

松本克美 38
     
《フォーラム2》 ドイツにおける大学評価・アクレディテーション   47
     
《フォーラム3》 コーポレート・ガヴァナンスの日独比較    

コーポレート・ガヴァナンスの日独比較

小山明宏 48
     
《論文》    

ドイツの軍改革 ― その戦略的意味と欧州安保への影響

河野健一 65

グローバリゼーションとトランスナショナルNGO
 ― ドイツ運動研究におけるNGO論議 ―

井関正久 79
     
《書評》    

佐藤卓己編、日本ナチ・カルチャー研究会 『ヒトラーの呪縛』

井上茂子 88
     
《ドイツ語圏関係雑誌記事》 高木浩子
/麻生 建編
92
     
《日本ドイツ学会第17回総会議事録》   142
《2000年度日本ドイツ学会会計決算報告》   143
《『ドイツ研究』投稿規定・執筆要領》   145
《雑報》   146
↑ページトップへ 《編集後記》   147

32号(2001年)

 

《第16回総会シンポジウム報告》(前号未掲載分)  

社会国家の変容をめぐって ― アングロ・サクソン圏を中心に

斉藤純一 1
     
《特集:日独交流史の再検討》    

日独戦時イデオロギーを支えた「土の思想」
― カール・ハウスホーファーの地政学をめぐって

林 有子 14
     
《シンポジウム報告》    

「フォールム高山2000」報告

山口裕之 30

Die Tagespresse in Japan Deutschland - Eine kleine Gegenüberstellung der historischen Entwicklungen und gegenwärtigen Strukturen

Marc Löhr 31

「フォールム高山2001」報告

山口裕之 55

Allegorischer Blick auf die Stadt

Hiroyuki Yamaguchi 57
     

"Japan im Vergleich". Bericht über die 13. Jahrestagung der Vereinigung für sozial-wissenschaftliche Japanforschung e.V

Akira Takenaka
/Wolfgang Seifert
65
     
《講演会報告》    

ラムシュテット教授講演会報告

大石紀一郎 71

Sozialwissenschaften in und über Europa am Ende des XX. Jahrhunderts.

Otthein Rammstedt 72
     
《トピックス》    

連邦政府、若手教員のための新ポスト「準教授」創設の構想

丹生久美子 82
     
《ドイツ語圏関係雑誌記事》 高木浩子
/麻生 建編
87
     
《雑報》   154
《投稿規定・執筆要領》   155
《31号訂正》   156
↑ページトップへ 《編集後記》   157

31号(2000年) 《第16回総会シンポジウム記録》 「社会国家」ドイツの21世紀 1
 

グローバル化で「ドイツ株式会社」は終わる?

走尾正敬 2
 

ドイツ政治の変容とドイツ社会民主党

野田昌吾 7
 

ヨーロッパ統合の拡大・深化とドイツのヨーロッパ政策

森井裕一 16
       
  《フォーラムI》   31
 

音楽史研究におけるジェンダー論の可能性

玉川裕子 31
       
  《フォーラムII》 ドイツ社会福祉国家像 ― 国家・生命・身体   43
 

社会国家と優生学

市野川容孝 43
 

ドイツ社会事業成立期の社会事業理論からみた優生学・優生思想の特徴
  ― ジェンダー化された職業倫理と「家族共同体型」福祉国家思想の枠組みを通して ―

岡田英巳子 57
       
  《フォーラムIII》    
 

コーポレート・ガバナンス問題とは何か
  ― 日米独コーポレート・ガバナンス問題の歴史と現状 ―

菊澤研宗 70
       
  《第9回フォールム高山報告》    
 

Raum, Erscheinung und Menschenbild

向井知子 87
 

Die Tagespresse in Japan Deutschland - Eine kleine Gegenüberstellung der historischen Entwicklungen und gegenwärtigen Strukturen

Marc Löhr 100
       
  《論文》    
 

シュレーダー社会民主党のジレンマ:その党内対立の歴史的位相と現状

西田 慎 121
       
  《日本ドイツ学会第16回総会議事録》   136
  《1999年度日本ドイツ学会会計決算報告》   137
  《日本ドイツ学会役員選任に関する規則》   139
 

《雑報》

  140
  《編集後記》   142
  《30号訂正》   142

↑ページトップへ
 

総目次へ

(2009/8/28更新)