2023年11月より日本ドイツ学会のサイトをリニューアルしました。
新サイトのURLは https://jgd2.sakura.ne.jp/hp/ です。

ドイツ研究 Deutschstudien 総目次(21号-30号)  

 
 
総目次へ
      ページ
30号(2000年) 《シンポジウム報告》    

「フォールム高山」報告

山口裕之 1

シンポジウム
「創られる他者性:他者を語りだすジェンダー・イメージ」

大貫敦子 2
     
《トピックス》    

統一ドイツにおけるゲーテの政治的意義

木村直司 4

Wiener Blut an der schönen blauen Donau. Ein paar Überlegungen zu Jörg Haider, Österreich und Europa

Peter Giacomuzzi 16

ドイツ語科学技術情報の翻訳の問題 
主にドイツ語の特許出願の翻訳に対する一日本人特許翻訳者の見解

岩本 晢 27

ドイツ統一後十年
 ― ベルリンにおける建築・都市計画を通して

田中 純 40
     
《ドイツ語圏関係雑誌記事》 高木浩子
/麻生 建編
43
     
《雑報》   94
《編集後記》   95
↑ページトップへ 《29号訂正》   95

29号(1999年)

 

《第15回総会シンポジウム記録》 ― ベルリン共和国 ― 1

ベルリン共和国の意味するもの

木村敬三 2

首都中心部の真空地帯 
 ― プロイセン王宮の再建と共和国宮殿の保存をめぐる問題

木戸衛一 6

ベルリン共和国とシュレーダー政権

坪郷 實 15

Eine liberale Republik

Gebhard Hielscher 24
     
《フォーラム》   27
ジェンダー研究の現在    

ジェンダー研究の現在 ― 社会科学の領域から

柚木理子 27

ドイツ文学・文化研究におけるジェンダー論をめぐって

広沢絵里子 32
歴史認識をめぐって    

現代ドイツの歴史論争

石田勇治 36
高等教育大綱法(HRG)の改正をめぐって    

ドイツ大学改革の課題 ― 第4次高等教育大綱法改正を中心として

木戸 裕 49

我が国の大学改革とドイツの大学改革

小松親次郎 60
     
《特集:日独交流史の再検討》    

Die deutsch-japanischen Beziehungen von 1933 bis 1945

Rolf-Harald Wippich 68
     
《トピックス》    

ナチズムと歴史家たち ― 1998年ドイツ歴史家大会の話題をめぐって

木谷 勤 77

ドイツ競争制限禁止法第6次改正法の主な内容とこれらを巡る議論

菅久修一 93
     
《シンポジウム報告》    

第8回フォールム高山報告

山口裕之 105

Regionalismus in der Geschichte der Familie.
Die Frühneuzeit in Japan und Deutschland im Vergleich

村山 聡 106
     
《書評》    

阿部謹也著 『物語ドイツの歴史 ― ドイツ的とは何か』

坂井榮八郎 121

ルート・クリューガー著、鈴木仁子訳 『生きつづける 
 ― ホロコーストの記憶を問う』

浜崎桂子 127
     
《日本ドイツ学会第15回総会議事録》   133
《1998年度日本ドイツ学会会計決算報告》   134
《雑報》   135
↑ページトップへ 《編集後記》   137

28号(1999年) 《日独交流史の再検討》    

日独関係史 ― 第一次世界大戦から第二次世界大戦へ、
日独防共協定の背後にいたドクター・ハックとは何者か?

坂井南雄治 1
     
《特集》    

シュレーダー「赤・緑」政権、混迷からの再出発

走尾正敬 15

「東風は西風を圧する」か? ― 東独から見た1998年連邦議会選挙

木戸衛一 27
     
《シンポジウム報告》    

「フォールム高山」報告

山口裕之 41

Deutschlandstudien in Japan bzw. Probleme der Auslandstudien

Ken Asoh 42

「ジェンダースタディーズと文化研究」報告

大貫敦子 56

Bericht über die Jahrestagung "Sozialwissenschaftliche Japanforschung 1988-1998 Entwicklung und Perspektiven" 27.-29. November 1998 im Japanisch-Deutschen Zentrum Berlin

Friederike Bosse 58
     
《トピックス》    

ドイツ鉄道の民営化

桜井 徹 64

現代ドイツの家族政策

魚住明代 70
     
《書評》    

Wolfgang Seifert: Gewerkschaften in der japanischen Politik von 1970 bis 1990

山田信行 78

クリストファー・ブラウニング著、谷喬夫訳 『普通の人びと』

黒田多美子 80

トーマス・キューネ編、星乃治彦訳 
『男の歴史 ― 市民社会と<男らしさ>の神話』

井上茂子 83

H.パイザート/G.フラムハイン著,小松親次郎/長島啓記(訳者代表) 
『ドイツの高等教育システム』

木戸 裕 87
     
《ドイツ語圏関係雑誌記事》 高木浩子
/麻生 建編
90
     
《雑報》   131
↑ページトップへ 《編集後記》   132

27号(1998年) 《第14回総会シンポジウム記録》 ― グローバル化の中のドイツ研究 ― 1

ドイツ型知の再生産 ― 歴史学の場合

木村靖二 2

哲学とEthnozentrismus

三島憲一 9

グローバル化とドイツ政治研究の課題

平島健司 20

女性史は一国史を超えられるか

上野千鶴子 26

討論報告

大貫敦子 37
     
《フォーラム》    

環境先進国ドイツの現状と背景

青木利夫 40
     
《日独交流史の再検討》    

戦後50年 ― 一ゲルマニストの反省

小栗 浩 42
     
《講演会報告》    

Zur Geschichte und Gegenwart der Kulturwissenschaft in Deutschland

Renate Schlesier 56
     
《トピックス》    

Der deutsch-japanische Austausch in den Sozialwissenschaften immer noch eine Einbahnstraße? Überlegungen aus der Sicht eines deutschen Teilnehmers

Wolfgang Seifert 66
     
《書評》    

別府昭郎著 『ドイツにおける大学教授の誕生』

三輪建二 75

小林浩二著 『21世紀のドイツ ― 旧東ドイツの都市と農村の再生と発展』

山川和彦 77

J・ラーベ著、E・ヴィッケルト編、平野卿子訳 『南京の真実』

芝 健介 80

保坂一夫・中込啓子訳 『クリスタ・ヴォルフ選集』

松永美穂 82

E・ヴァイグル著、三島憲一・宮田敦子訳 『啓蒙の都市周遊』

成瀬 治 84

E・ヴィッケルト著、佐藤眞知子訳 『戦時下のドイツ大使館 ある駐日外交官の証言』

足立邦夫 88

P.Pasternack(Hg.), Eine nachholende Debatte - Der innerdeutsche Philosophenstreit 1996/97. Leipzig: StuRa der Universität Leipzig 1998

樽井正義 91

R.ヒルバーグ 『ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅』

徳永 恂 92

坂井洲二著 『ドイツ人の家屋』

麻生 建 96
     
《日本ドイツ学会第14回総会議事録》   100
《1997年度日本ドイツ学会会計決算報告》   101
《雑報》   102
↑ページトップへ 《編集後記》   103

26号(1998年) 《講演会報告》   1

Der Staat, der Markt und die Jugend. Zur Geschichte der Jugendorganisationen und Jugendkulturen in Deutschland.

Gerhardt Kluchert 2

Schuld und Abwehr. Über die Schwierigkeiten bei der Umerziehung der Deutschen nach 1945

Engerhard Weigl 12
     
《ホロコーストをめぐる最近の議論について》    

ホロコーストのダイナミズム
 ― 「絶滅命令」に関する資料批判と資料発掘の意義 ―

永岑三千輝 20
     
《トピックス》    

第5回ドイツの教育全国セミナーについて

近藤孝弘 34

「キンダートランスポート」劇場公演について

木畑和子 35

Deutschland-Studien in Frankreich

Paul Valentin 36
     
《書評》    

ハンス・K・シュルツェ著 『西欧中世史事典』

魚住昌良 39

小野清美著
 『テクノクラートの世界とナチズム ― 「近代超克」のユートピア』

木村靖二 41

田嶋信雄著 『ナチズム極東戦略 ― 日独防共協定を巡る諜報戦』

木戸衛一 42

山下公子著 『ヒトラー暗殺計画と抵抗運動』

田嶋信雄 45
     
《ドイツ語圏関係雑誌記事》 高木浩子
/麻生 建編
48
     
《雑報》   66
↑ページトップへ 《編集後記》   67

25号(1997年) 《第13回総会シンポジウム記録》 福祉国家ドイツの変容  

ドイツ社会保険福祉国家の動揺

加藤栄一 1

雇用・規制緩和と労働時間法

藤内和公 1

高齢社会と介護問題

本沢巳代子

22

家族とジェンダー

姫岡とし子 29

討論報告

青木利夫 45
     
《トピックス》    

放送界におけるドイツの戦後処理終了へ

内野隆司 57

二つの戦後、二つの自虐?
 ― 「東京裁判史観」 批判の動きと国防軍展 ―

村上公子 60
     
《書評》    

大島道義著
 『総力戦時代のドイツ再軍備 ― 軍事財政の制度論的考察』

伊集院 立 67

モッセ著、佐藤卓己ほか訳 
 『ナショナリズムとセクシュアリティ』

大貫敦子 70

ザフランスキー著、山本尤訳 
 『ハイデガー ― ドイツの生んだ巨匠とその時代』

北川東子 73
     
《日本ドイツ学会第13回総会議事録》   75
《日本ドイツ学会1996年度収支決算書》   76
《雑報》   77
↑ページトップへ 《編集後記》   79

24号(1997年) 《日独交流史の再検討》    

成立期の日本独逸学と明治政府の文教政策

中 直一 1
     
《フォールム高山報告》    

Manga als Kultur

Jacquline Berndt 18

ポピュラー・カルチャー考 ― 「ドイツ的」な大衆文化はあるのか ―

窪 俊一 42
     
《ドイツにおけるトルコ人》    

脱ナショナル・アイデンティティに向けて
 ― トルコ人第二世代におけるピア・グループ形成と「地域」アイデンティティ

久保山 亮 50
     
《<現在>における<過去>》    

学会参加記 「医学と良心
 ― ニュルンベルク医師裁判から50年」

木畑和子 70

ゴールドハーゲン論争と現代ドイツの政治文化
 ― 挑発、選出、そして<歴史>と<記憶>の闘いについて ―

大石紀一郎 77

<ゴールドハーゲン論争関連文献・記事>

大石紀一郎編 109
     
《トピックス》    

競争制限禁止法改正骨子案の内容とこれを巡る議論

菅久修一 119

 ― 「グリムの森」と「グリムの館」 ―

橋本 孝 125

第4回ドイツの教育全国セミナーについて

寺田光雄 128

ドイツ現代史学会第20回大会のお知らせ

木畑和子 131
     
《書評》    

『ドイツ社会民主党の戦後史』(レッシェ/ヴァルター著)とタケシの「自分史」 ― 書評という名のエッセイ ―

仲井 斌 132

ハーゼル著 『森が語るドイツの歴史』

赤坂 信 138

成瀬治・山田欣吾・木村靖二編 『ドイツ史2 1648-1890』

松本 彰 142

望田幸男編 『近代ドイツ=「資格社会」の制度と機能』

三宅 立 143

フライ/シュミッツ著 『ヒトラー独裁下のジャーナリストたち』

雪山伸一 146

三宅正樹著 『日独政治外交史研究』

辻 通男 150
     
《ドイツ語圏関係雑誌記事》 高木浩子
/麻生 建編
152
《雑報》   158
《編集後記》   159
↑ページトップへ 《訂正》・《お知らせ》   160

23号(1996年) 《第12回総会シンポジウム記録》 大国化するドイツ ― 憂鬱と不安  

欧州「統合」における「統一」ドイツの位置づけ

仲井 斌 2

文化的ナショナリズムとアイデンティティ論

三島憲一 11

コール政治の諸相

辻 通男 25

EU統合とドイツ経済の展開

相沢幸悦 29

討論報告

大島通義 ・
木村靖二
37
     
《日独交流史の再検討》    

日独交流の再検討 ― 1930-1945年を中心に ―
当時の日本におけるドイツ史学の状況

村瀬興雄 39

幻想の3角貿易 ― 「満州国」と日独通商関係・覚書

工藤 章 52
     
《ベッケンフェルデ教授講演会報告》    

Geshichtliche Entwicklung und Bedeutungswandel der Verfassung in Deutschland und Europa

Ernst-Wolfgang Böckenförde 71
     
《トピックス》    

ドイツの大学と生涯学習(継続教育)

長島啓記 91

二つの商科大学 ― ザンクトガレンとライプチヒ ―

早島 瑛 97

ドイツ公的介護保険制度の概要 
 ― 制定プロセスの推移における対立と調整、そして給付内容について

藁谷友紀 101

ワークショップ「ドイツと日本における青少年研究の展望」

小玉亮子 112

Tagungsbericht

Rainer Schwarz 114
     
《書評》    

寺田光雄著『民衆啓蒙の世界像』

戸叶勝也 118

戸叶勝也著『レクラム百科文庫』

石川 明 121

坂井栄八郎・保坂一夫編『ヨーロッパ=ドイツへの道』

伊藤光彦 124

若尾祐司著『近代ドイツの結婚と家族』

本沢巳代子 127

ヴィンクラー著、後藤俊明ほか訳『ドイツ中間層の政治社会史』

八林秀一 130
     
《日本ドイツ学会第12回総会議事録》   134
《雑報》   135
《1995年度日本ドイツ学会会計決算報告》   137
《編集後記》   139
↑ページトップへ 《訂正》   139

22号(1996年) 《Engelhard Weigl氏講演会》
   

Philosophie und Stadtkultur. Rückblick auf eine Reise zu den Zentren der deutschen Aufklärung

Engelhard Weigl 1
     
《統一5年目のドイツ》    

統一以後のドイツ政党制

加藤秀治郎 13
     
《トピックス》    

日本におけるホロコースト認識と映画『SHOAH』

芝 健介 24

イスラエルの『過ぎ去ろうとしない過去』

高尾千津子 29

ハイナー・ミュラーの死

岩淵達治 34

第3回ドイツの教育全国セミナーについて

別府昭郎 37
     
《書評》    

フーゴ・オット 『マルティン・ハイデガー。伝記への途上で』

山本 尤 39

ペーター・ルントグレーン 『ドイツ学校社会史概観』

遠藤孝夫 42

レギーナ・ルッシュ編 『ドイツ統一と子どもたち』

村上公子 45

ジョージ・L・モッセ 『大衆の国民化』

井上茂子 48

山本秀行 『ナチズムの記憶』

木村靖二 52

足立邦夫 『臣下の大戦』

辻 通男 54
     
《松田智雄氏追悼》    

松田智雄先生と比較経済史研究

柳澤 治 57
     
《ドイツ語圏関係雑誌記事》

高木浩子
/麻生 建編

63
     
《雑報》   67
《編集後記》   69
《訂正》   70
《『ドイツ研究』総目次(第1号〜第20号) 》 大石紀一郎編 71
↑ページトップへ 《日本ドイツ学会設立趣意書》   98

21号(1995年) 《第11回総会シンポジウム記録》 ヨーロッパの中のドイツ
 

報告

  2

ドイツの中のヨーロッパ

木村靖二  

砦としてのヨーロッパの将来

加藤千幸  

ヨーロッパの略奪?

大石紀一郎  

討論

  21

資料

   
「ヨーロッパの中のドイツ」関連文献案内
大石紀一郎 44
《論文》    

統一ドイツの東欧進出 ― 「ナチス広域経済圏」との歴史比較

工藤 章 46
     
《コロキウム報告》    

ドイツの政治と憲法裁判所

栗城壽夫 54
     
《フォールム高山報告》    

インターネットを使った情報交流とドイツ研究の可能性
  ― WWW上のホームページによる情報発信と情報共有 ―

筒井洋一 68
     
《東欧・バルカンから見たドイツ 2》    

バルカンとドイツ
 ― トランシルヴァニア移民からボスニア紛争まで ―

加藤雅彦 83

バルカン現代史に見るドイツ

柴 宜弘 91
     
《トピックス》    

ドイツ統一後の競争政策

菅久修一 98

「幻」の雑誌 "Von West nach Ost"について

井戸田総一郎 107

ボクサー、ヘンリー・マスケはいかに描写されたか

森 千春 112

マリアンネ・クリュル博士講演会報告

三浦國泰 117
     
《書評》    

中井晶夫 『ドイツ人とスイス人の戦争と平和』

石原芳昭 118

クリストフ・クレスマン著、石田勇治・木戸衛一訳
『戦後ドイツ史1945-1955 ― 二重の建国』

相馬保夫 121

仲井斌 『現代ドイツの試練』

三浦國泰 125

大石紀一郎・大貫敦子・木前利秋・高橋順一・三島憲一編
『ニーチェ事典』

田中 純 128
     
《日本ドイツ学会第11回総会議事録》   131
《雑報》   133
《1994年度日本ドイツ学会会計決算報告》
  136
《編集後記》   138

↑ページトップへ

 

総目次へ

(2009/8/16更新)