2023年11月より日本ドイツ学会のサイトをリニューアルしました。
新サイトのURLは https://jgd2.sakura.ne.jp/hp/ です。

ドイツ研究 Deutschstudien 総目次(11号-20号)  

11号(1990年2月) 12号(1991年5月) 13号(1992年1月) 14号(1992年6月)
15号(1993年1月) 16号(1993年6月) 17号(1993年12月) 18号(1994年6月)
19号(1994年12月) 20号(1995年6月)     
総目次へ
  ページ
20号(1995年6月)   《東欧・バルカンから見たドイツ》    
       
 

統一ドイツの東方政策 ― その基質

佐瀬昌盛
1
 

ハンガリー史から見たドイツ史

桑名映子
19
 

Deutschland von Ungarn aus gesehen

Katalin G&oumlnczi
30
 

ポーランド=ドイツ関係:コンテキストの回復

Andrzej Kozlowski
/塚本明子
43
 

ドイツにとってのウクライナ、あるいはウクライナから見た
ドイツ  ― 両大戦とドイツのウクライナ政策について ― 

中井和夫
47
 

東欧経済移行プロセスの問題点
 ― ドイツ東部地域との比較の視点から ― 

藁谷友紀
53
       
  《トピックス》    
 

フランクフルト多文化問題局訪問記 

小林正文
64
 

第2回ドイツの教育全国セミナーについて

別府昭郎
71
       
  《書評》    
 

イアン・ブルマ 『戦争の記憶 日本人とドイツ人』

永井清彦
73
 

神實秀夫 『近世ドイツ絶対主義の構造』

村上淳一
75
 

Thomas Bergmann, Giftzwerge: Wenn der Nachbar zum Feind wird
(トーマス・ベルクマン『訴えてやる! ― ドイツ隣人間訴訟戦争』)

和田幹彦
79
 

ツィマーマン 『大陸法伝統のローマ法的基盤』をめぐって

   
 

  普通法の復活(Ius commune redivivum)?! 

和仁 陽
85
 

  「ヨーロッパ私法」の歴史的淵源

山下りえ子
87
 

平島健司 『ドイツ現代政治』

仲井 斌
97
 

野口芳子 『グリムのメルヒェン』

天沼春樹
99
       
  《ドイツ語圏関係雑誌記事》(1994年1月-12月)
高木浩子
/麻生 建編
102
  《雑報》
麻生 建
105
↑ページトップへ 《編集後記》
高木浩子
107

19号(1994年12月)    《第10回総会シンポジウム記録》(1994年6月4日、中央大学駿河台記念館) 1
 

「混沌の中の若者 ― 4年目の統一ドイツ」

司会 
青木利夫
/高橋 進
 
   報告    
 

メディアに映る若者

辻 通男

2

 

選挙に見られる若者の政治意識

加藤秀治郎
5
 

青少年政策と若者の現状

本沢巳代子
10
 

カウンターカルチャーの変容

大貫敦子
15
       
   討論   22
   資料   43
 

《インフォーマル・セッション報告》

   
 

西ドイツにおける青少年

島田信吾
57
       
  《トピックス》    
 

第13期連邦議会選挙におけるPDSの政策と行動

伊藤光彦
62
 

ドイツ経済の現状
 ― 旧東独経済の調整プロセス推移の観点から ― 

藁谷友紀
69
 

Widerstand?

村上公子
79
       
  《書評》    
 

Helmut Becker/Gerhard Kluchert, Die Bildung der Nation. Schule, Gesellschaft und Politik vom Kaiserreich zur Weimarer Republik 

小玉亮子
86
 

桑原草子 『シュタージの犯罪』

保坂一夫
88
 

広瀬 隆(文)・橋口譲二(撮影) 『ドイツの森番たち』

麻生 建
91
       
  《日本ドイツ学会第10回総会議事録》
田中 純
95
  《雑報》
麻生 建
96
  《1992年度日本ドイツ学会会計決算報告》   98
↑ページトップへ 《編集後記》 高木浩子 100

18号(1994年6月) 《ドイツの現在》    
 

ドイツ外国人法制の新局面
 ― 移民社会と難民問題 ― 

広渡清吾
1
 

ドイツ統一後の教育改革動向
 ― 現地調査に基づく報告 ― 

天野正治
15
       
  《オーストリアの現在》    
 

オーストリア共和国の現在
 ― 双頭の鷲と総合ヨーロッパの狭間で ― 

山之内克子
22
 

&Oumlsterreich - Deutschland.
Die Geschichte, wie es ohne einander gar nicht geht und miteinander nicht besonders.

Peter Giacomuzzi
34
       
  《フランスから見たドイツ》    
 

Zum Deutschlandbild in Frankreich

Helmut Ohlraun
46
 

フランスにおいてドイツは「永遠の恐怖」

倉田保雄
49
       
  《トピックス》    
 

Zum stand der sozialwissenschaftlichen Japanforschung im deutschsprachigen Bereich - ein kurzer Bericht

Wolfgang Seifert
52
 

講演会「環境と女性」報告

保坂一夫
62
 

「ドイツの教育全国セミナー」のご案内

結城 忠
67
 

国内所蔵ドイツ近現代史関係欧米学術雑誌リストについて

木村靖二
68
 

ライオンに囲まれたハーバーマース

和仁 陽
70
       
  《書評》    
 

野中恵子 『ドイツの中のトルコ』

高坂扶美子
78
 

近藤孝弘 『ドイツ現代史と国際教科書改善
 ― ポスト国民国家の歴史意識 ―』 

伊集院 立
82
 

岩間陽子 『ドイツ再軍備』

高橋 進
84
 

雪山伸一 『ドイツ統一』

三輪晴啓
85
 

ゴードン・A・クレイグ 『ドイツ人』

青木利夫
89
 

デートレフ・ポイカート 『ワイマル共和国 ― 古典的近代の危機』

木村靖二
94
 

平井 正 『ダダ/ナチ ドイツ・悲劇の誕生』1〜3

田中 純
96
 

宮永 孝 『日独人物交流史 ― ドイツ語事始め ―』 

林 有子
98
 

真寿美・シュミット=村木 『「花・ベルツ」への旅』

高木浩子
101
       
  《ドイツ語圏関係雑誌記事》(1993年1月-12月)
高木浩子
/麻生 建編
102
  《雑報》
麻生 建
107
↑ページトップへ 《編集後記》
高木浩子
109

17号(1993年12月) 《第9回総会シンポジウム記録》(1993年6月5日、東京大学教養学部) 1
  「市民社会 ― 何を受け継ぐか」
司会 
木村靖二
/村上淳一
 
   報告    
 

市民社会と革命

坂井榮八郎
3
 

文学の市民

轡田 收
9
 

反ユダヤ主義 ― 同化の限界について

徳永 恂
13
 

私法社会としての市民社会? ― その回帰!?

和仁 陽
20
       
 

 討論

  25
   資料   47
       
 

《インフォーマル・セッション報告》

   
 

知識人 ― 距離をおく難しさ、アンガージュする難しさ

保坂一夫
52
       
 

《トピックス》

   
 

統合過程におけるヨーロッパ歴史教育の模索
 ― 『ヨーロッパの歴史』刊行の意義と残された課題

近藤孝弘
58
 

関西学院大学主催学術講演会(シンポジウム)
 「戦後ドイツの歴史叙述と歴史意識」報告

早島 瑛
68
 

外国人敵視暴力の実態

戸叶哲也
69
 

ドイツからの手紙 1992/93

田中 純
80
       
  《大学で始まったドイツ語教育の変化2》    
 

一般教育カリキュラム改訂 ― 東京大学教養学部の場合 ― 

吉島 茂
99
 

 

   
  《書評》    
 

村上淳一 『仮想の近代、西洋的理性とポストモダン』

徳永 恂
114
 

天野正治、木戸裕、長島啓記、高木浩子
『ドイツ統一と教育の再編』

佐藤義雄
118
 

ベルンド・ゲッツェ 『独和法律用語辞典』

和仁 陽
120
 

 

   
  《編集協力委員報告》    

歴史学関係の催し

木畑和子
127
  《日本ドイツ学会第9回総会議事録》
足立典子
128
  《雑報》
麻生 建
130
  《1992年度日本ドイツ学会会計決算報告》   132
↑ページトップへ 《編集後記》
高木浩子
134

16号(1993年6月) 《日本ドイツ学会公開シンポジウム「ドイツの外国人とドイツ人の自己理解」》 1
 

Das neue Deutschland als internationaler Partner

Dieter Thr&aumlnhardt
2
 

Die Problematik des Ausl&aumlnderrechts in Deutschland

Seigo Hirowatari
12
 

Asiaten in Deutschland - Kommunikationskompetenz als Bedingung des sozialen Zusammenlebens

Fumiko Kosaka
19
 

Die multikulturelle Gesellschaft - die M&oumlglichkeit von 'Kultur' als pluralistischem Paradigma

Nobuhiko Adachi
26
       
   討論   35
       
  《トピックス》    
 

ボンからベルリンへの首都機能移転

辻 通男
52
 

ヘルマン・カント対ライナー・クンツェ

村上公子
54
 

統一後のドイツについて ― G. グラスの講演に思う

三輪晴啓
59
 
デュッセルドルフの日本文化センター「恵光」について
薗田宗人
60
 
「独検」からの報告
神品芳夫
62
       
  《大学で始まったドイツ語教育の変化》    
 

新しい外国語カリキュラムについて 北海道大学の場合

新妻 篤
66
 

東北大学における「全学教育科目」としてのドイツ語及びその他の外国語の履修について

関本英太郎
68
 

大学におけるドイツ語教育の現況と問題について
 ― 京都大学を一例として履修について

西本美彦
71
 

神戸大学におけるドイツ語教育

石光輝子
74
 

愛媛大学教養部における外国語の状況

森 孝明
78
 

熊本大学における外国語教育の改革

森 光昭
80
       
  《書評》    
 

西川正雄編 『もっと知りたいドイツ』

松本 彰
83
 

戸原四郎、加藤栄一編
『現代のドイツ経済 ― 統一への経済過程 ―』 

八林秀一
85
 

ホルスト・テルチク  
『歴史を変えた329日〜ドイツ統一の舞台裏』

小林正文
88
 

ハイナー・ミュラー
『人類の孤独 ― ドイツについて』

保坂一夫
92
       
  《編集協力委員報告》    
 

歴史学関係の催し

木畑和子 95
 

《ドイツ語圏関係雑誌記事》(1992年1月-12月)

高木浩子
/麻生 建編
96
  《雑報》 麻生 建 100
↑ページトップへ 《編集後記》 麻生 建 102

15号(1993年1月) 《第8回総会シンポジウム記録》(1992年6月6日、東京大学山上会館) 1
  「ドイツの中の外国人 ― 異文化共存から多文化社会へ? ―」  
   
司会 
戸叶勝也
/村山 聡
 
   報告    
 

国際労働力移動の政治経済学 ― ドイツを例にして

木前利秋
2
 

外国人労働者等の増大とドイツ国際家族法
 ― 準拠法選択問題を中心に ― 

石黒一憲
6
 

ドイツにおける異文化間教育の展開

天野正治
12
 

「文化」の限界 ― 統合」と「多文化社会」の間で

足立信彦
20
 

多文化主義の理論

三島憲一
26
 

 討論

  37
   レジュメ・資料   52
       
 

《インフォーマル・セッション報告》

   
 

Hochschulszenen in den neuen Bundesl&aumlndern

長島啓記
78
       
 

《Willy Brandt 追悼》

   
 

ブラントから学んだもの

塚本哲也
85
 

政治家らしからぬ政治家

小林正文
86
 

ブラント奨学生

加藤雅彦
87
 

ヴィリー・ブラント追悼

高橋 進
88
 

ブラントの〈不在〉

大石紀一郎
90
       
  《トピックス》    
 

高等教育在学者の増加と質の維持・向上

長島啓記
96
 

ドイツ政府より国立国会図書館にマイクロフィッシュ版ドイツ語古典集成寄贈

高木浩子
99
 

ミュンヘン・白バラ・グループ秘密警察尋問調書公開へ

村上公子
100
 

「ケーベル先生の歌曲」楽譜出版成る

坂井榮八郎
102
       
  《書評》    
 

〔新刊紹介〕 Richard von Weizs&aumlcker im Gespr&aumlch mit Gunter Hofmann und Werner A. Perger 

永井清彦
103
 

イレーネ・ハルダッハ=ピンケ、ゲルト・ハルダッハ編
『ドイツ/子どもの社会史 ― 1700年-1900年の自伝による証言 ―』 

小玉亮子
107
 

足立邦夫 『ドイツ傷ついた風景』

小林正文
111
 

木畑和子 『キンダートランスポート  ― ナチス・ドイツからイギリスに渡ったユダヤ人の子供たち ―』 

黒田多美子
114
       
  《編集協力委員報告》    
 

歴史学関係の催し

木畑和子
117
 

「カントから」と「カントへ」

樽井正義
118
       
  《ドイツ語圏関係雑誌記事》
高木浩子
/麻生 建編
87
  《日本ドイツ学会第8回総会議事録》
北川東子
119
  《雑報》
麻生 建
120
  《1991年度日本ドイツ学会会計決算報告》   123
↑ページトップへ 《編集後記》
戸叶勝也
125

14号(1992年6月) 《ドイツ統一その後》    
 

ベルリン及び旧東独地域各州における高等教育の再編

長島啓記
1
 

ドイツ統一とプロテスタント教会についての中間評価

稲本 守
8
       
  《フォーラム高山報告》    
 
 

「フォーラム高山」報告

足立典子
22
 

Fremd ist nicht nur das Leben der anderen, sondern auch die Modi ihrer Selbstbegr&uumlndung und -best&aumltigung.

Kenichi Mishima
25
 

日本とドイツのマスコミ法

Karl- Friedrich Lenz
38
       
  《書評》    
 

クリストフ・ハイン 『僕はあるときスターリンを見た』

伊藤光彦
45
 

ヘルムート・シュミット 『ドイツ人と隣人たち、続シュミット外交回想録』

塚本哲也
48
 

ヴェルナー・マーザー 『統一ドイツ コール首相』

足立邦夫

52

       
  《編集協力委員報告》    
 

メディアをめぐる動向

石川 明
56
 

歴史学関係の催し

木畑和子
58
       
  《ドイツ語圏関係雑誌記事》(1991年1月-12月)
高木浩子
/麻生 建編
59
  《雑報》
麻生 建
66
↑ページトップへ 《編集後記》
戸叶勝也
68

13号(1992年1月)  《第7回総会シンポジウム記録》(1991年6月8日、学習院大学) 1
  〈インフォーマル・セッション〉
「文化・生活面から見たドイツ統一」
司会 麻生 建
/石部雅亮
2
       
   報告    
 

ドイツ統一と女性の地位

本沢巳代子
2
 

ドイツ統一と教育・学術

天野正治
/木戸 裕
/高木浩子
/長島啓記
8
 

上からの統一 下からの問題提起

相澤啓一
16
   討論   22
       
  〈シンポジウム〉
「一つのドイツ ― 「東」の「西」化をどう見る?」
司会 高木浩子
/ 利谷信義
30
       
 

 報告

   
 

法の同化 達成と混迷

広渡清吾
30
 
旧東独の環境問題
Karl-Friedrich Lenz
38
 

計画経済から市場経済へ

中村 靖
44
 

経済史から見たドイツ統一

肥前栄一
48
   討論   54
   レジュメ・資料   69
       
  《トピックス》    
 

中欧見聞録

戸叶勝也
93
 

統一後のドイツにおける森林と庭園

赤坂 信
108
 

旧東ドイツの作家 G&uumlnter Preu&szligに聞く

伊藤光彦
112
       
  《書評》    
 

Wolfgang Sch&aumluble, Der Vertrag.
 Wie ich &uumlber die deutsche Einheit verhandelt

小林正文
125
 

クローディア・クーンズ 『父の国の母たち
 ― 女を軸にナチズムを読む』

黒田多美子
128
 

ヤン・ベルク他
 『ドイツ文学の社会史 1918年から現代まで』

足立信彦
132
 

ヴィクトル・ファリアス 『ハイデガーとナチズム』

北川東子
136
       
  《日本ドイツ学会第7回総会議事録》
北川東子
139
  《雑報》
麻生 建
140
  《1990年度日本ドイツ学会会計決算報告》   142
↑ページトップへ 《編集後記》
戸叶勝也
144

12号(1991年5月) 《ドイツ統一》
   
 

ドイツ統一と教育・学術

天野正治
/木戸 裕
/高木浩子
/長島啓記
1
 

ドイツ統一後の放送制度 ― 連邦制のかかえる問題点 ―

鈴木秀美
61
 

ドイツ統一とDDRの文学

保坂一夫
72
       
  《トピックス》    
 

ベルリンから見たドイツ統一

辻 道男
78
 

『10月9日ライプツィヒにて』 ― 第6回世界映画グランプリ受賞作品から

石田勇治
82
       
  《書評》    
 

ギュンター・フランツ 『ドイツ農民戦争』

井上茂子
85
 

ペーター・ベンダー 『ドイツの選択、分断から統一へ』

小林正文
89
       
  《ドイツ語圏関係雑誌記事》(1990年1月-12月)
高木浩子
/麻生 建編
92
  《雑報》
麻生 建
102
  《1989年度日本ドイツ学会会計決算報告》   103
↑ページトップへ 《編集後記》
戸叶勝也
105

11号(1991年2月) 《ヨーロッパ統合》  
 

西ドイツから見た国際環境汚染 ― 抵触法的考察 ― 

石黒一憲
1
 

統一ドイツとEC統合

手塚和彰
6
       
  《第6回総会シンポジウム記録》(1990年6月9日、慶応義塾大学三田校舎) 15
 

「ドイツの将来 ― 一つのドイツ?」                                  

司会 
伊藤光彦
/大島通義
 
   報告    
 

東独民主化のその後

加藤雅彦
16
 

ドイツ統 一 の国際的枠組み

高橋 進
18
 

国民意識  ―  歴史と現在

木村靖二
23
 

ドイツ統一における東【部】ドイツ【地域】の経済問題

百済 勇
27
       
   コメント
Hans G&uumlnther Krauth
31
   
Rolf Peterwitz
35
   討論   39
   レジュメ・資料   53
 

東独の動き

百済 勇
53
       
  《インフォーマル・セッション報告》    
 
ヨーロッパ知識人の文化的な自己理解
北川東子
94
  《シンポジウム報告》    
 

Deutschland nach der Vereinigung - Probleme und Perspektiven

Reiner Tack
96
 

国際文化比較としてのドイツ研究

大貫敦子
103
       
  《トピックス》    
 

ケーベル先生宛マリー・ハイネの手紙
 ― ケーベル先生の音楽的遺産余滴 ― 

坂井榮八郎
106
       
  《書評》    
 

ペーター・パンツァー、ユリア・クレイサ 
『ウィーンの日本 ― 欧州に根づく異文化の軌跡』

山之内克子
107
       
  《日本ドイツ学会第6回総会議事録》
大石紀一郎
112
  《雑報》
樽井正義
114
  《編集後記》
戸叶勝也
115

↑ページトップへ


総目次へ

(2009/8/27更新)