2023年11月より日本ドイツ学会のサイトをリニューアルしました。
新サイトのURLは https://jgd2.sakura.ne.jp/hp/ です。

日本ドイツ学会ニュース(1号−8号)、ドイツ研究(9号−10号)総目次  

1号(1985年9月) 2号(1986年6月)  3号(1987年1月)  4号(1987年6月)
5号(1988年3月) 6号(1998年10月)  7号(1989年3月)  8号(1989年6月)
9号(1990年1月) 10号(1990年6月)    
総目次へ
     
ページ
10号(1990年6月) 《ヨーロッパ統合》     
 

EC統合と文化政策

戸叶勝也
1
 

欧州共同体の教育政策とエラスムス計画
 ― 西ドイツの教育政策の視点から ― 

天野正治
2
 

ECの放送政策と西ドイツの放送秩序

石川 明
16
       
  《トピックス》    
 

ケーベル先生の音楽的遺産

坂井榮八郎 22
 

西ドイツにおける日本語教育

鈴木 直
23
 

10年目のドイツ

麻生 建
30
 

東独崩壊の構図

相澤啓一
38
 

なぜいま〈国民国家〉的統一なのか? ― ドイツ統一をめぐる〈政治文化のディスクルス〉について ― 

大石紀一郎
43
       
  《書評》    
 

ハンス・ヴェルナー・ゲッツ 『中世の日常生活』
/諸田 實 『フッガー家の遺産』

相澤 隆
54
 

ラインハルト・コゼレック 『批判と危機』

稲本 守
57
 

真鍋俊二 『アメリカのドイツ占領政策
 ― 1940年代国際政治の流れのなかで ―』 

木畑和子
60
       
  《ドイツ語圏関係雑誌記事》(1988年1月-1990年1月)
高木浩子編
64
  《雑報》   68
↑ページトップへ 《編集後記》
戸叶勝也
69

9号(1990年1月) 《第5回総会シンポジウム記録》(1989年6月10日、早稲田大学大隈会館) 1
 

「ドイツ人と自然」

司会 小林正文
/石部雅亮
 
 

 報告

   
 

自然保護運動の背景

永井清彦 2
 

日独自然観の相違

北村昌美 7
 

日独比較風土論

西川 治 13
 

都市化と自然環境

藤田宙靖 19
 

 討論

  27
   報告    
 

哲学にとらえられた自然

麻生 建 32
 

文学に登場した自然

轡田 收 39
 

美術に現れた自然 ― ドイツ風景画の問題 ―

永井繁樹 45
   討論   57
   レジュメ・資料   73
       
  《シンポジウム「スイスにおける〈過去の克服〉」開催について》 相澤啓一 85
       
  《トピックス》    
 

ドイチェ・ヴェレ日本語放送20周年

戸叶勝也 86
  《書評》   43
 

Maruyama Masao,  Denken in Japan,
hg. und ubers. von Wolfgang Schamoni und Wolfgang Seifert

Eberhard Scheiffele 88
 

小幡 一 『世紀末のドイツ建築』
/山口 廣 『ドイツ表現派の建築=近代建築の異端と正統』

岩村行雄 95
 

麻生 建 『ドイツ言語哲学の諸相』

寺尾 誠 99
 

ハンス=ヴェルナー・ブラール 『大学制度の社会史』

別府昭郎 103
 

ヘルムート・シュミット 『シュミット外交回想録』

辻 通男 106
 

Martin Wein,
Die Weizs&aumlckers. Geschichte einer deutschen Familie

小林正文 108
 

西 義之
『繁栄西ドイツが落ちた罠 ― 日本は本当に大丈夫か』
/マルガレーテ・ミッチャーリヒ
『過去を抹殺する社会 ― ナチズムの深層心理』

佐藤健生 112
 

ロバート・ハリス
『ヒットラー売ります 偽造日記事件に踊った人々』

芝 健介 115
 

小田 実 『西ベルリンで見たこと 日本で考えたこと』

木畑和子 119
 

橋口譲二 『ベルリン物語 ― TOKYOの次の手がかり』

永岑三千輝 122
 

手塚和彰 『外国人労働者』

森 千春 125
  《日本ドイツ学会第5回総会議事録》 足立信彦 128
  《雑報》 麻生 建 130
↑ページトップへ 《編集後記》 戸叶勝也 132

8号(1989年6月) 《シンポジウム"Gespr&aumlch mit Deutschland" 報告》 司会
Reiner Tack
/相澤啓一
1
   報告    
 

Was geschieht in der Germanistik? - Stellung und Perspektiven des Faches Germanistik als Beispiel f&uumlr die gesellschaftliche Funktion der sogenannten Geisteswissenschaften

Josef F&uumlrnk&aumls 2
   討論 コメンテーター
相澤啓一
7
       
   報告    
 

Barschel, Albrecht und die Folgen - Gibt es noch eine politische Kultur in der Bundesrepublik Deutschland?

Reiner Tack 10
   討論 コメンテーター
小林正文
 
       
   報告    
 

Die 'Historikerstreit' in der Bundesrepublik - die deutsche Vergangenheit und ihre wissenschaftliche Reflexion -

Eberhard Scheiffele 25
   討論 コメンテーター
大石紀一郎
36
   Nachtrag ( Mai 1989 )  Reiner Tack 39
      49
  《シンポジウム「日独両言語間における通訳と通訳者養成」報告》 相澤啓一
/大貫敦子
41
       
  《統計で見る日独の人的交流》 高木浩子 44
       
  《トピックス》    
 

歪みの場としての民主主義
 ― カール・ポッパーの比例代表選挙制度批判

伊藤光彦 50
 

東独とペレストロイカ

辻 通男 53
 

破局的状況を迎えた西独の大学

片岡哲史 55
       
  《書評》    
 

マックス・プランク教育研究所研究者グループ
 『西ドイツの教育のすべて』

高木浩子 58
 

八木紀一郎 『オーストリア経済思想史研究
 ― 中欧帝国と経済学者』

池田幸広 61
 

スザンヌ・ミラー  『戦後ドイツ社会民主党史
 ― ゴーデスベルク前後のSPD』

井上茂子 63
 

アレキサンダー・シュタイン 『ヒルファディング伝』

飯田裕康 66
  《1988年度日本ドイツ学会会計決算報告》   69
  《雑報》 麻生 建
70
↑ページトップへ
《編集後記》
麻生 建
70

7号(1989年3月) 《第4回総会シンポジウム記録》(1988年6月4日、東京大学山上会館) 1
  「地方文化の国ドイツ」 司会 石井紫郎
/辻 通男
 
   報告    
 

歴史における多様性

坂井榮八郎 2
 

文学史の立場から

村田経和 7
 

東西ドイツにおける教会事情

成瀬 治 11
 

統治構造における中央と地方

塩野 宏 16
 

放送における連邦制と地域性

石川 明 21
 

日本とドイツの産業 ― 集中と分散

松藤哲夫 25
 

連邦主義国家における経済政策と文化

B. D. ピヨッホ 29
   討論   32
       
  《トピックス》    
 

日本語は難しいか
 ― 第1回ドイツ語圏大学生日本語スピーチコンテスト

小松詢悦 44
 

トルコ人の二世たちについて

森 千春 47
  《滞在記》    
 

ケルンの日々

小塩 節 49
 

東独中央国立文書館を訪ねて

大島通義 52
  《書評》    
 

クライン孝子 『「自由買い Freikauf」
 ― 1963年ベルリンの密約』

小林正文 55
 

トスカ・ヘゼキール編 『明治初期御雇医師夫妻の生活
 ― シュルツェ夫人の手紙から ―』
/C. ムンチンガー 『ドイツ宣教師の見た明治社会』

種田 明 56
 

アイゲン、ヴィンクラー 『自然と遊戯
 ― 偶然を支配する自然法則―』

寺尾 誠 59
  《雑報》 麻生 建 63
  《編集後記》 麻生 建 64
  《ドイツ語圏関係出版目録》 高木浩子
/麻生 建編
65
 
T.単行本(1987年1月-12月)
  65
↑ページトップへ
U.雑誌(1987年4月-12月)
  75

6号(1988年10月) 《座談会》ヨーロッパにおけるドイツの地位の向上 加藤雅彦
/塚本哲也
/辻 通男
/(司会)
戸叶勝也
1
  《トピックス》    
 

イギリスとドイツ、そしてボン外交

伊藤光彦 27
  《書評》    
 

C.シュッデコプフ編 『ナチズム下の女たち
 ― 第三帝国の日常生活』

矢野 久 30
 

ロバート・エーベン・サケット  『ミュンヘン、キャバレー、政治 1900-1923』

井戸田総一郎 32
 

エーディト・エンネン 『ヨーロッパの中世都市』

寺尾 誠 34
 

R.ベリング 『歴史のなかの教師たち
 ― ドイツ教員社会史 ―』

木戸 裕 37
 

P.リクール、E.ユンゲル 『隠喩論 宗教的言語の解釈学』

村山 聡 40
 

Jahrbuch der Bundesrepublik Deutschland

高木浩子 43
 

Wolfgang Krieger, General Lucius D. Clay
und die amerikanische Deutschlandpolitik 1945-1949

小林正文 43
  《日本ドイツ学会第4回総会議事録》 足立信彦 48
  《1987年度日本ドイツ学会会計決算報告》   49
  《雑報》 麻生 建 50
↑ページトップへ 《編集後記》 麻生 建 51

5号(1988年3月) 《第3回総会シンポジウム記録》(1987年6月6日、上智大学)   1

「家族の現在 ― 西ドイツの場合 ―」

司会 村上淳一
/青木利夫
 
 報告    

西ドイツの農民政策 ― 日・仏との対比における農家相続のあり方を中心に

利谷信義 2

最近の家族法および家族政策の動向  ― 社会保障法・社会政策とも関連して

本沢巳代子 7
現代ドイツ文学に見る家父長制家族像
山本 尤 12

西ドイツの家庭と教育

天野正治 18
 討論   24
 レジュメ   38
 〈資料〉    

1960年以降のドイツ文学における 「家族」の問題をテーマにした作品例

足立典子 45

西ドイツの家庭と教育

木戸 裕 48
《インフォーマル・セッション報告》    
「歴史家論争」と西ドイツの政治文化 大石紀一郎 66
     
《学界動向》    

「ベルリン日独センター」の発足とその活動

戸叶勝也 72

日独歴史シンポジウム「東京―ベルリン」

中井晶夫 75
《トピックス》    

ホーネッカーの西独訪問

加藤雅彦 78

亡命者がみたホーネッカーの西独訪問

高木浩子 79

現代ドイツ社会の一面:街角の物乞い ― マインツ ―

村山 聡 80

ドイツ周辺落ち穂拾い
 ― ハノーヴァー期の今昔を中心に ―

伊藤光彦 82

ルドルフ・ヘスの死

佐藤健生 85
《書評》    

二つのニーチェ論 ― 三島憲一氏の最近の著作に即して ―

寺尾 誠 88

藤沢法映 『ドイツ人の歴史意識
 ― 教科書にみる戦争責任論 ―』

黒田多美子 91

中埜芳之、楠根重和、アンケ・ヴィーガント
『ドイツ人の日本像 ― ドイツ新聞に現われた日本の姿』

馬淵良俊 94

ギュンター・ヴァルラフ
  『最底辺 トルコ人に変身して見た祖国西ドイツ』

村山 聡 97

ウィリアム・シャイラー 『第三帝国の終り 続ベルリン日記』 

井上茂子 100

伊藤光彦 『新聞のドイツ語』

麻生 建 103
     
《日本ドイツ学会第3回総会議事録》 鈴木 直 106
《1986年度日本ドイツ学会会計決算報告》   108
《雑報》 麻生 建 109
↑ページトップへ 《編集後記》 寺尾 誠 110

4号(1987年6月) 《学会活動報告》    
 

ハンス・キュング教授の講演について

相澤啓一 1
 

コロキウム「日独における近代化と合理化をめぐる諸問題」

寺尾 誠 2
  《雑報》   3
  《代表6紙におけるドイツおよびフランス語圏関係報道記事分析》 麻生 建 4
  《ドイツ語圏関係出版目録》 高木浩子
/麻生 建
7
 

T.単行本(1986年1月-1987年2月)

  7
 

U.雑誌(1986年5月-1987年4月)

  15
↑ページトップへ 《編集後記》 麻生 建 16

3号(1987年1月) 《第2回総会シンポジウム記録》(1986年6月7日、慶応義塾大学三田校舎) 1
「ドイツと日本、そのいずれが〈豊か〉か 
 ― 経済の市場性と社会性の比較 ―」
司会 伊藤光彦
/轡田 收
 
 報告    

社会的市場経済の源流 ― 調整の哲学 ―

島野卓爾 1

西ドイツ社会と独占禁止法制

正田 彬 5

西ドイツの労働組合と社会構造

前島 巌 9

西ドイツ金融の歴史と現状
 ― 『ゲスラー委員会報告』と関連して ―

飯田裕康 13
討論   18
補足意見    

(無題)

加藤榮一 33

シンポジウムの発題を補足する一研究の紹介

寺尾 誠 35

(無題)

村上公子 39
《トピックス》    

DDRの歴史像における遺産と伝統をめぐって

下村由一 41

西ドイツの憲法判例から

海老原明夫 43

西独における難民流入問題

戸叶勝也 44

西ドイツの自動車排気ガス対策

高木浩子 46

二元体制へ移行する放送制度

石川 明 47
《書評》    

ウォルター・ラカー 『ドイツ人』

山本 尤 49

永井清彦 『ジャーナリズムのドイツ語』

伊藤光彦 52

ゲプハルト・ヒールシャー 『自信と過信 ― 日本人に言いたいこと』

小林正文 54

蔭山 宏 『ワイマール文化とファシズム』

保坂一夫 55
《関係学会の報告》    

ゲルハルト・A・リッター教授の来日について

井上茂子 58

「マックス・ウェーバー会議」について

茨木竹二 61
《日本ドイツ学会第2回総会議事録》  上田浩二 66
《1985年度日本ドイツ学会会計決算報告》   67
《雑報》 麻生 建 67
↑ページトップへ 《編集後記》   68

2号(1986年6月) 《鼎談》ヴァイツゼッカー演説をめぐって 永井清彦
/三島憲一
/村上 伸
1
  《日本ドイツ学会および関係各学会の催しについての報告》    
 

日本ドイツ学会シンポジウム:"Philosophische- kulturelle Szene in Deutschland und Japan"

北川東子 16
 

シンポジウム「教育制度と雇用制度」

大貫敦子 17
 

ゴロ・マン教授の訪日について

三島憲一 19
 

シンポジウム「中世の都市空間と市民 ― 日本とドイツの比較 ― 」を終えて

小倉欣一 22
 

ハーバーマス・コロキウム

清水多吉 23
  《書評》    
 

谷口幸男、村上淳一、風間喜代三、河合隼雄、F.レレケ
『現代に生きるグリム』

薗田宗人 26
 

大獄秀雄 『アデナウアーと吉田茂』

伊藤光彦 29
 

山本 尤 『ナチズムと大学 ― 国家権力と大学の自由 ―』

成瀬 治 31
  《滞在記》    
 

ベルリン便り

村上淳一 33
 

フライブルク・ボン・ブラウンシュヴァイク歴訪記

渡辺二郎 35
 

西ドイツ在勤日記から

小塩 節 37
       
  《ドイツ語圏関係出版目録》 伊藤光彦
/高木浩子編
39
 

T.単行本(1985年1月-12月)

  39
 

U.雑誌(1985年1月-1986年4月)

  41
↑ページトップへ 《編集後記》 麻生 建 43

1号(1985年9月) 《第1回総会シンポジウム記録》(1985年6月1日、学習院大学)
  1
「ドイツ関係学の現状と展望」 司会 寺尾 誠
/三島憲一
 
 報告    

現代ドイツ社会における Identit&aumltverlust の現象について

伊藤光彦 2

法律学 

村上淳一 5

社会経済史の分野から

柳澤 治 7

西ドイツと日本の戦後社会 ― 階層構造の観点から ―

富永健一 9

文学研究の場合

轡田 收 15
     
《日本ドイツ学会設立総会議事録》 麻生 建 19
《日本ドイツ学会第1回理事会議事録》    21
《学会ニュース編集方針 ― 第1回編集委員会記録より》   23
《雑報》   24
《日本ドイツ学会規約》   24
《ドイツ語圏諸国大使挨拶》    

Gru&szligwort von Herrn Dr. Walter Boss, Botschafter der Bundesrepublik Deutschland

  27

Gru&szligwort von Herrn Dieter J&aumlger, Botschafter der Deutschen Demokratischen Republik

  28

Gru&szligwort von Herrn Georg Hennig, Botschafter der Republik &Oumlsterreich

 

29

↑ページトップへ

総目次へ

(2009/8/27更新)